
フィリピンの農村地帯においては、加工技術が未熟なために、加工製品を作成することが出来ないため収入が伸びす、貧困に悩まされる村が多数存在している。これらの問題を解決するため日本政府は、フィリピン中部東ビサヤ地方に位置する北サマール州カタルマン町およびサンホセ町において、無償資金協力事業として、ココナッツの加工技術支援を実施し、この引き渡し式典を6月4日に実施したことを、在フィリピン日本国大使館は発表した。 続きを読む
フィリピンの農村地帯においては、加工技術が未熟なために、加工製品を作成することが出来ないため収入が伸びす、貧困に悩まされる村が多数存在している。これらの問題を解決するため日本政府は、フィリピン中部東ビサヤ地方に位置する北サマール州カタルマン町およびサンホセ町において、無償資金協力事業として、ココナッツの加工技術支援を実施し、この引き渡し式典を6月4日に実施したことを、在フィリピン日本国大使館は発表した。 続きを読む
ラオスでは海に面していないため、魚介類などの水産物は自国内で養殖しているが、養殖の際に必須となる稚魚の生産・育成は高度な養殖技術が必要となるために、近隣諸国からの輸入に頼っている状況であった。これらの問題を解決するため日本の国際協力機構(JICA)は、ラオス政府との間で漁業養殖と人材育成に関する合計2件において総額9億7500万円を限度とする無償資金協力の贈与契約を締結したことを発表した。 続きを読む
ミャンマーのマンダレーは、125万人を抱えるヤンゴンに次ぐ第二の都市である。このマンダレーでは人口の増加に対して上水道の整備が追い付いていないため、住民に安全・安心な水を届けることが難しくなっていた。そのため日本政府は、以前からミャンマーのヤンゴンなどの上水道の整備の支援を実施していたが、新たに「マンダレー市上水道整備計画」として25億5,500万円を限度とする無償資金協力の贈与契約を締結したことを6月3日に国際協力機構(JICA)は発表した。 続きを読む
ラオスの主要な空港のビエンチャン国際空港などでは、航空保安施設の機材の老朽化が発生しており、また最新の設備を導入出来ていないことにより、増加する航空交通量に対応しきれない状況が発生していた。そのため日本政府は、ラオスへ無償資金協力による航空管制機材の導入支援を実施していたが、この支援が無事に完了したことをJICAは発表した。 続きを読む
日本政府はカンボジア政府からの依頼を受けて、カンボジア南部にあるケップ州における貧困対策に関する様々な支援を実施している。この貧困対策支援のひとつとして、農産業を発展させるためにトラクター・稲刈り機を贈呈する式典を実施したことを在カンボジア日本大使館は発表した。この贈呈は、2014年度草の根・人間の安全保障無償資金協力の「ケップ州における農業機械整備計画」として実施された。 続きを読む