アセアン」に関連する記事

日本はアセアン各国の大学と連携した人材育成プロジェクトを実施

このページの所要時間: 127

日本の農林水産省とASEAN事務局は共同で「ASEAN諸国の大学と連携した人材育成プロジェクト」の開始を記念したイベントを、インドネシアのジャカルタで1月14日に開催した。このプロジェクトは、2013年12月の日本・アセアンの特別首脳会議で採択された、生産から消費に至るフードバリューチェーンに関する官民連携の協力を促進する取組の1つである。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ , , |

ラオスやカンボジアなどの東アジアでは都市圏への人口集約が進む

このページの所要時間: 27

経済成長が行われる事に伴い、人口が都市圏へ集約することは周知の事実であるが、国毎に同条件で詳細を比較したデータは今までに存在していなかった。そのため世界銀行はこれらのデータを集計・調査した報告書【東アジアの都市変遷:10年の歩み(仮題):East Asia’s Changing Urban Landscape: Measuring a Decade of Spatial Growth】を1月26日に発表した。この報告書によると、2000年から2010年の期間で東アジアにおいて都市圏に移り住んだ人口は約2億人となる。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ , |

イスラム国(ISIS)の日本人拘束に対してアセアン各国は非難声明を発表

このページの所要時間: 142

イスラム国(ISIS)を名乗る過激組織に日本人の湯川遥菜さんと後藤健二さんが拘束され、湯川さんが殺害された可能性が高い事件に関して、アセアン各国の政府はISISを批判するとともに、日本を支援する声明を発表している。また、各国の現地メディアにおいても、この事件は報道されている。これらのメディアの論調としては、今回の事件により安倍内閣は最大の外交的危機を迎えていると報じている。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ , |

カンボジア・インドネシア・ラオスからメディアに興味がある青少年が来日

このページの所要時間: 10

日本政府が実施しているアジア大洋州諸国との間で青少年の交流を促進させる事業「JENESYS2.0」の一環として、カンボジア・インドネシア・ラオスの各国からメディアに興味がある合計約150名の青少年が1月27日から2月3日の日程で来日したことを日本の外務省は1月27日に発表した。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ , |

インドネシアとベトナムの日本語に関心がある青少年が来日

このページの所要時間: 055

日本政府は、クールジャパンなどの日本独自の強みや魅力などを海外に発信し、日本ブランドの浸透および海外からの訪日外国人の増加を狙う「JENESYS2.0」というプロジェクトを実施している。このプロジェクトの一環として、インドネシアとベトナムの青少年で日本語に関心がある約150名が1月27日から2月3日の日程で来日したことを日本の外務省は1月22日に発表した。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ |

スポンサーリンク