このページの所要時間: 約 1分31秒
日本の農林水産省は、6月24日に開催された「グローバルな食料安全保障に向けた結束のためのベルリン閣僚会合」に参加したことを発表した。
この会合は、ロシアのウクライナ侵略がもたらしている現下の食料危機への対応について議論するため、G7議長国であるドイツの呼びかけで閣僚級(外務・開発・農業)会合が開催されたものである。日本政府からは林外務大臣と武部農林水産副大臣がオンラインで出席した。会合に参加した国は、G7とバルバドス、デンマーク、ドイツ、インドネシア、セネガル、アルバニア、バーレーン、コンゴ、民間からはインドネシア、エチオピア、コソボ、モーリタニア、セルビア、南アフリカ、チュニジア、トルコ、ウクライナなどとなった。
各国大臣から、ロシアが侵略を直ちに中止すべきことや、世界の食料不安を引き起こしているのは、ロシアの侵略行為であって、ロシアに対する制裁ではないことなどの発言が行われた。日本の武部農林水産副大臣からは、喫緊の人道支援を優先するのはもちろんであるが、同時に、長期的な課題を疎かにすることなく、持続可能な農業システムの構築に向け、G7がリードすることの重要性を訴えた。また、ウクライナのソルスキー農業政策・食料大臣からは、ロシアはウクライナの穀物輸出の再開を妨げないと言っているが、実際は輸出ターミナルへの攻撃を続けていると批判した。
なお、ASEAN加盟国でもあるインドネシアは、穀物自給率は高いが、飼料用としてのトウモロコシのほか、大豆やパンなどの消費拡大に伴う小麦など、穀物の輸入が多い。2021年の小麦輸入量は世界最大量の約115億トンとなっており、このうちウクライナが占める割合は約27%(約31億トン)と多くなっており、今回のウクライナ侵略の影響を受けている状況である。
アセアン10カ国情報










環境省は伊藤忠系のフィリピンでの温室効果ガス排出量削減を支援
外務省は日本の青年研究者を中国派遣し中国共産党と交流、日本人が中国に良いイメージが無いのはメディア等の影響と
高市政権はパキスタンの母子保健支援、UNICEFに5億円無償資金協力
金融庁はインドネシア・ラオス等の職員に研修プログラム
福岡県は小学生に異文化や多様な価値観を尊重するよう育成へ
維新の大阪府で無自覚差別の講座開催、LGBTQ等の番組制作のNHK高松局の者が講師
富山県はベトナム人従業員に外国人防災力向上研修
高市政権はタリバンが武力支配アフガニスタンへの支援でUNDP に8億円無償資金協力
海保とベトナム海上警察は会合開催、連携・協力関係の強化へ
維新の大阪で韓国文化体験を開催、ハングルタトゥー・民族衣装ハンボク体験等
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
オムディア:メーカーがコスト上昇圧力に直面するなか、東南アジアのスマートフォン出荷台数は2025年第3四半期に1%減少
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店