ラオス」に関連する記事

日本はラオスとの外交関係樹立60周年を祝い桜の植樹式典を実施

このページの所要時間: 124

日本とラオスは外交関係を樹立してから今年で60周年を迎えることに伴い、両国の関係を更に深めるために「日ラオス外交関係樹立60周年記念事業」と銘打ち、交流事業の実施および一般事業者からの交流事業の募集をしている。この60周年の主要行事として、ラオス北部フアパン(Houaphan)県における桜の植樹式典「Sakura Tree Plantation Ceremony(Let Cherry Blossom’s Blow in Laos)」を2月12日に実施したことを日本の外務省は発表した。  続きを読む

関連カテゴリ ラオス | 関連タグ |

ラオスのトンシン・タンマヴォン首相が3月に来日

このページの所要時間: 15

首相官邸は2月6日の閣議の結果、ラオスの首相のトンシン・タンマヴォン(Thongsing THAMMAVONG)氏が3月4日から7日の日程で公式実務訪問賓客として来日することを発表した。ラオスとは今年に外交関係樹立の60周年を迎えることもあり、この訪問中には記念行事が開催される予定である。滞在中は、トンシン首相は日本の天皇陛下と会談する。トンシン首相は安倍晋三内閣総理大臣とも会談および夕食会を実施し、日本とラオスの関係を深めるための意見交換も実施する予定である。  続きを読む

関連カテゴリ ラオス | 関連タグ |

アメリカはラオスの献血事業を支援

このページの所要時間: 17

ラオスでは若者が献血を積極的に行っており、WHO(世界保健機関:World Health Organization)が2008年に実施した「60カ国における25歳未満の献血者率」の調査結果によると、ラオスでは25歳未満の献血者の割合が全体の献血者の89%(18歳未満が52%、18歳から24歳が37.0%)を占めている。なお、日本における25歳未満の献血の割合は17.59%である。しかしながら、ラオスでは医療設備および技術が十分に整っていないため、献血者および輸血者の健康に被害が発生する恐れがあるため、アメリカ政府はラオスの医療関係者へ献血事業に関する技術支援を実施したことを、アメリカの在ラオス大使館は発表した。  続きを読む

関連カテゴリ ラオス | 関連タグ , |

アメリカは来年のASEAN議長国となるラオスに英語研修を提供

このページの所要時間: 120

ラオスは2016年にASEAN議長国となり、ASEAN経済共同体(AEC)が設立された後の初めての議長国となる。そのため、例年の議長国よりも他国との調整が発生することに加えて、アセアン以外の国ともアセアンを代表しての会議および調整が発生する。しかしながら、ラオスの英語力は他国と比べた場合にはまだ低い水準であるため、AECの運営を円滑にするためにも、アメリカ政府はラオス政府に英語研修を提供することを発表した。  続きを読む

関連カテゴリ ラオス | 関連タグ , , |

中国はラオスの教育分野への支援を実施

このページの所要時間: 15

ラオスではアセアンで名目GDPが一番低い(約108億USドル:2013年)国であることもあり、政府は教育分野へ十分な予算を割り振ることが出来ずにいた。そのため、経済成長を行う人材が育っておらず、経済成長が遅れるという悪循環が発生していた。この状況を改善させるため、中国政府はラオスへの教育支援の一環として、ラオス国立大学で学んでいる恵まれない学生に向けて奨学金を提供することを決定し、この奨学金の引き渡し式典を先週に実施したことをラオスの地元メディアが報じた。  続きを読む

関連カテゴリ ラオス | 関連タグ |

スポンサーリンク