
ラオスはアセアンの他国と比べると、豊富な川資源がある事による水力発電により電力不足には陥る事は無かったが、その他の交通・医療インフラなどが未整備な状況であった。しかしながら近年では、世界銀行からの支援を受けインフラ整備を急ピッチで行っている。世界銀行の直近の発表によると、ラオスは6月3日には水力発電と鉱山開発のために$590万ドルの支援を受け、6月11日には防災対策のために$90万ドルの支援を受ける事を決定している。 続きを読む
ラオスはアセアンの他国と比べると、豊富な川資源がある事による水力発電により電力不足には陥る事は無かったが、その他の交通・医療インフラなどが未整備な状況であった。しかしながら近年では、世界銀行からの支援を受けインフラ整備を急ピッチで行っている。世界銀行の直近の発表によると、ラオスは6月3日には水力発電と鉱山開発のために$590万ドルの支援を受け、6月11日には防災対策のために$90万ドルの支援を受ける事を決定している。 続きを読む
ブルネイでは日本と違い国教(イスラム教)が定められており、現地の法律はイスラム教の教えが強く反映されている。特に2014年5月1日からイスラム法にもとづくシャリア法が施行されており、基本的に外国人や非イスラム教徒にも適用されるため注意が必要である。 続きを読む
2013年11月8日に台風30号(別名:ヨランダ台風)がフィリピンを襲い、多大な被害を広範囲にもたらした。被害は甚大で現状においても完全に復旧はされておらず、各種NGO団体などが復旧へのサポートを実施している。フィリピンの社会福祉開発省(DSWD)は、台湾政府から台風ヨランダの生存者へのUS$111万の寄付を受けた事を6月5日に発表した。 続きを読む
民主化を進めているミャンマーへは国外からの多数の投資を呼び込んでいる。
日系企業も多数進出しているが、現状では積極的に投資を行っている欧米諸国に比べると遅れているのが現状である。
その様な状況のなか、GAPは米国国際開発庁(USAID)との提携によりミャンマーへ進出することを発表した。 続きを読む
カンボジアでは20年におよぶ内戦が終わった1993年に国民議会選挙が行われており、民主主義の選挙が開始され始めてから比較的歴史が浅く、まだまだ未成熟な民主主義と言われている。そのため、カンボジア国内でも選挙制度の向上を望む声が多数あり、選挙制度の改善を試みる様々な施策が試みられている。 続きを読む