
フィリピンのアキノ大統領と中国の胡錦濤国家主席は、11月11日に中国の北京で開催された第22回APEC首脳会議の植樹祭が終了した後に、簡易な会談をおこなったことをフィリピン政府は11月13日に発表した。この会談では、南シナ海の領有権問題などで関係が悪化した両国関係を改善することに合意した。 続きを読む
フィリピンのアキノ大統領と中国の胡錦濤国家主席は、11月11日に中国の北京で開催された第22回APEC首脳会議の植樹祭が終了した後に、簡易な会談をおこなったことをフィリピン政府は11月13日に発表した。この会談では、南シナ海の領有権問題などで関係が悪化した両国関係を改善することに合意した。 続きを読む
アジア太平洋諸国では経済成長および人口増加に伴い水不足が発生している国が増えている。近年では、これらの国が清潔で十分な量の水を確保出来るよう、Ecohydrology(生態水文学)というアプローチ方法の模索が行われている。このEcohydrologyに関する国際会議(International Conference on Ecohydrology(ICE)2014)をインドネシアのジョグジャカルタで、インドネシア科学院と国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が共同で11月10日から12日に開催した。 続きを読む
先日の記事(衣料工場労働者の賃金上昇要求・・・)においても報道しているが、カンボジアでは工場・政府側と労働者側で最低賃金の交渉が行われていたが、2015年1月1日からカンボジアの縫製労働者の最低賃金が約128ドルとなる見込みであることをカンボジア労働省は11月12日に発表した。現状の最低賃金は約100ドルであり、38%増の大幅な上昇となる見込みである。 続きを読む
ASEAN各政府の首脳は、ミャンマーの首都ネピドーで開催される第25回ASEAN首脳会議に参加するため訪問しており、正式な首脳会議が11月12日から開催されたことをアセアン事務局は発表した。今回の首脳会議は、2015年末に予定されているASEAN経済共同体の設立が迫っている事もあり、重要な会議となっている。今回の首脳会議はミャンマーが初めて議長を務めている。 続きを読む
ベトナムでは製造産業の発展とともに慢性的な電力不足に悩まされており、長期的な施策としてアメリカから原子力発電技術の導入を進める等の施策を実施しているが、直近での施策が不足している状況である。そのため、世界銀行はベトナムのエネルギー不足の対策支援の一環として、エネルギー効率を向上させるために500百万米ドルの融資を行うことを11月12日に発表した。 続きを読む