
世界銀行グループは世界の189国と地域を対象として、企業経営および起業を行う環境の整備状況を確認した結果の「ビジネス環境の現状2015年度版」の報告書を10月29日に発表した。この報告書は様々な観点(税金、認可、投資家の保護など)からの調査により順位が決定されている。 続きを読む
世界銀行グループは世界の189国と地域を対象として、企業経営および起業を行う環境の整備状況を確認した結果の「ビジネス環境の現状2015年度版」の報告書を10月29日に発表した。この報告書は様々な観点(税金、認可、投資家の保護など)からの調査により順位が決定されている。 続きを読む
国際電気通信連合(ITU)では2015年から2018年における新しいITU理事会の選挙が10月27日に実施された。アジア・オセアニア地区(リージョンE)では13議席を立候補した18カ国が争い、アセアンからはインドネシア・フィリピン・タイが選出された。マレーシアも立候補していたが、僅差で落選した。なお、ITU事務総局長には中国の趙厚麟氏、ITU副事務総長にはイギリスのマルコム・ジョンソン氏が選出された。 続きを読む
代々木公園は近年開催されているアセアン各国のフェスティバルの開催地に使用されているが、デング熱の影響により大部分が閉鎖されている。東京都福祉保健局はデング熱対策として、定期的に蚊のデングウイルス保有の調査を行っていたが、10月28日から29日にかけての調査結果ではシマカ亜属が採取されなかったため、31日にも代々木公園の閉鎖が解除される見込みである。 続きを読む
日本とアセアンは40年にもわたる友好関係を築いており、日本はアセアン各国のみとの様々な会議を頻繁に実施している。10月28日にアセアン事務局は第8回日ASEAN合同協力委員会(AJJCC)会議を先週開催したことを発表した。 続きを読む
ASEANの十カ国での7月から9月におけるFacebookの利用状況を上記の図にまとめた。国ごとの人口とFacebookの利用者から普及状況を算出しており、普及状況が一番が高いのが63%のシンガポール、二番目は59%のブルネイ、三番目は49%のマレーシアである。 続きを読む