
日本の内閣府が8月13日に2014年4月~6月期の国民総生産(GDP)が前期比1.7%減、年率換算で6.8%減(それぞれ速報値)となったことを発表した。消費増税の影響によってGDPが減少し個人消費が落ち込んでいる事が原因と見られている。このGDP減少のニュースは日本ではあまり報じられていないが、アセアン各国の現地メディアでは報じている。 続きを読む
日本の内閣府が8月13日に2014年4月~6月期の国民総生産(GDP)が前期比1.7%減、年率換算で6.8%減(それぞれ速報値)となったことを発表した。消費増税の影響によってGDPが減少し個人消費が落ち込んでいる事が原因と見られている。このGDP減少のニュースは日本ではあまり報じられていないが、アセアン各国の現地メディアでは報じている。 続きを読む
国連開発計画(UNDP)は7月24日に「人間開発報告書2014年版」を発表した。この報告書は、国民の豊かさを総合的に示している報告書であり、ASEAN内でのトップはシンガポールが9位となり、日本の17位を上回っていた。ASEAN内の最下位はミャンマーの150位である。 続きを読む
以前の記事(ラオスでFacebookの規制・・)にて報じているが、ラオスにてFacebookの規制が行われる見込みであるが、他のASEANの国々に比べると普及率が低い状況である。ASEANの十カ国でのFacebookの利用状況を上記の図にまとめた。
国毎の人口とFacebookの利用者から求めた、普及状況の割合で一番が高いのが74%でシンガポール、二番目は64%でブルネイ、三番目は55%でマレーシアとなっている。 続きを読む
アセアン各国は経済発展に伴い、電力不足に悩まされており早急な対策に追われている。
水力発電により比較的エネルギーに余裕があるラオスも、先日の記事でも報じている通り(ラオスは原子力技術・・)原子力技術の活用を進めている状況であった。この様な状況を受けて、アジア開発銀行(ADB)は、日本政府から18億円(1765万ドル相当)の拠出金を得て、アジア・太平洋地域に低炭素技術を提供することを先月の6月25日に発表した。 続きを読む
以前の記事(ブルネイ軍とフィリピン軍・・)(シンガポール軍とブルネイ軍・・)で報じているように、アセアン各国では共同軍事演習が行われていたが、アメリカ海軍主催によるハワイの周辺海域で実施される海軍の共同軍事演習が現在開催されている。この共同軍事演習はRIMPAC(リムパック)と呼ばれており、1971年に初めて開催されそれ以降は隔年で開催されている。 続きを読む