
日本政府とシンガポール政府は、来年の2016年に国交樹立50周年を迎える。この国交樹立50周年を両国民で盛大に祝うために、竹内春久駐シンガポール日本国大使を委員長とする「日シンガポール国交50周年実行委員会」を発足したことを1月27日に在シンガポール日本大使館は発表した。 続きを読む
日本政府とシンガポール政府は、来年の2016年に国交樹立50周年を迎える。この国交樹立50周年を両国民で盛大に祝うために、竹内春久駐シンガポール日本国大使を委員長とする「日シンガポール国交50周年実行委員会」を発足したことを1月27日に在シンガポール日本大使館は発表した。 続きを読む
経済成長が行われる事に伴い、人口が都市圏へ集約することは周知の事実であるが、国毎に同条件で詳細を比較したデータは今までに存在していなかった。そのため世界銀行はこれらのデータを集計・調査した報告書【東アジアの都市変遷:10年の歩み(仮題):East Asia’s Changing Urban Landscape: Measuring a Decade of Spatial Growth】を1月26日に発表した。この報告書によると、2000年から2010年の期間で東アジアにおいて都市圏に移り住んだ人口は約2億人となる。 続きを読む
マレーシアの人口は堅実に増加しており、近年の増加率は2%程度となっている。人口が増加し若者が占める割合が増えているため、近年では若者への新しい教育方針に関して議論されていた。マレーシアのナジブラザク首相は、マレーシアの青年協議会の年次総会の演説で、若者に力を与えるためには「6E」のアプローチが有効だと考えていることを語った。「6E」とは、以下の6つの言葉の頭文字などから命名しており、この6の分野を総合的に実施することで成長を促すプローチである。 続きを読む
イスラム国(ISIS)を名乗る過激組織に日本人の湯川遥菜さんと後藤健二さんが拘束され、湯川さんが殺害された可能性が高い事件に関して、アセアン各国の政府はISISを批判するとともに、日本を支援する声明を発表している。また、各国の現地メディアにおいても、この事件は報道されている。これらのメディアの論調としては、今回の事件により安倍内閣は最大の外交的危機を迎えていると報じている。 続きを読む
タイでは雪が降らないため、雪という異文化を体験するために近年ではタイから日本の北海道に観光旅行を行う人が増えている。タイ政府も北海道への観光旅行者が増えた事に伴い、北海道との交流活動を促進している。この促進活動の一環としてタイ国政府観光庁は、北海道において2月に開催される「第56回旭川冬まつり」「第66回さっぽろ雪まつり」「第53回もんべつ流氷まつり」にタイチームが参加することを1月26日に発表した。2月1日には北海道の人達にタイの事を知ってもらうための「北海道 第2回タイ観光セミナー」を開催する。 続きを読む