
ベトナムではTPPに伴い日本への米の輸出を検討しているが、現状でのメインの輸出先となっているアフリカへの輸出に危険信号が出ている。ベトナム経済省によると、2014年四半期のベトナムからコートジボアールやアンゴラといったアフリカへの米の輸出が2013年同時期よりも減少しており、その原因はタイやインドなどからの格安米という強力なライバルのせいとされている。 続きを読む
ベトナムではTPPに伴い日本への米の輸出を検討しているが、現状でのメインの輸出先となっているアフリカへの輸出に危険信号が出ている。ベトナム経済省によると、2014年四半期のベトナムからコートジボアールやアンゴラといったアフリカへの米の輸出が2013年同時期よりも減少しており、その原因はタイやインドなどからの格安米という強力なライバルのせいとされている。 続きを読む
日本ではサンゴ礁の保全活動は、企業・NGOなどにより行われているが、日本と同じ島国のインドネシアにおいては日本以上にサンゴの保全活動および研究活動が行われている。世界的にはサンゴ礁は減っているという調査結果もあるが、インドネシアにおいては回復しているという報告もされている。このインドネシアで2014年4月17日にインドネシア国立科学院(LIPI)にて「インドネシアのサンゴ研究会」が開催された。 続きを読む
映画祭とは作品の表彰・マーケティング活動のみだけではなく町おこし、観光振興などの目的により開催されており、日本においても様々な映画祭が催されている。
タイにおいては、4月22日から29日にかけて「第2回タイ国際映画祭2014」が開催された。 続きを読む
シンガポールに拠点を置く海外企業の数は7,000社を超えており、その企業の多くはアジア拠点のハブとしてシンガポールの拠点を活用している。そのため、各国の物流会社はシンガポールにおけるサプライチェーンの強化を図ってきている。この動きに伴い、DHLはシンガポールに90百万ユーロ以上の投資を行い、サプライチェーンの更なる強化を行うことを発表した。 続きを読む
日本においては東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所事故が発生した事により、原子力活用への反対の声が多数挙がっている。東南アジアの多くの国においては慢性的な電力不足に悩まされている関係で、日本の原子力事故を受けても原子力電力に前向けに検討している国が多いが、国民の反対などをうけて二の足を踏んでいる国が多い。このような現状のなか、ラオス外務省の発表によるとラオスでは原子力技術を活用する方針である事が明らかになった。 続きを読む