
ミャンマーのテイン・セイン大統領は9月のヨーロッパ訪問の際にオランダに訪問しており、この訪問の際にオランダ政府はミャンマーにおける水資源管理の支援を実施することを約束していた。両国政府の間では、この支援方法について協議していたが、テイン・セイン大統領とオランダ大使は12月2日に大統領官邸で会談を実施し、水資源管理の支援について協議したことをミャンマー政府は発表した。 続きを読む
ミャンマーのテイン・セイン大統領は9月のヨーロッパ訪問の際にオランダに訪問しており、この訪問の際にオランダ政府はミャンマーにおける水資源管理の支援を実施することを約束していた。両国政府の間では、この支援方法について協議していたが、テイン・セイン大統領とオランダ大使は12月2日に大統領官邸で会談を実施し、水資源管理の支援について協議したことをミャンマー政府は発表した。 続きを読む
日本政府はメコン地域の発展を支援するため、メコン地域諸国のカンボジア、タイ、ベトナム、ミャンマー、ラオスの5か国と2009年以降に日メコン首脳会議を毎年開くなどの支援を定期的に実施している。中国もメコン地域諸国の支援を実施しており、日本・中国間における情報共有および支援の連携を検討するために日中メコン政策対話第5回会合を実施したことを12月2日に日本の外務省は発表した。 続きを読む
近年のミャンマーでは民主化・経済自由化を進めた結果、主産業である米の価格が上昇し恩恵を受ける人も増えたが、逆に価格が上昇した米を購入すために家計が苦しくなる人も増えている。この現状を変えるべく、世界銀行はミャンマーの米作と貧困対策を支援していることを11月24日に発表した。 続きを読む
日本の外務省は、訪日外国人の増加やクールジャパンなどの日本独自の強みや魅力などの日本ブランドをアジア大洋州諸国に発信する事業「JENESYS2.0」を実施している。この事業の一環として、兵庫県南あわじ市の南あわじ市文化体育館で開催する「アジア国際子ども映画祭」に参加するため、アジアの15カ国・地域(アセアン以外の国では東ティモール、モンゴル、台湾、韓国、中国)から約150名の青少年が11月25日から12月3日まで来日している。 続きを読む
フィリピンの農村地帯の貧困世帯では、トイレが設置されていないため屋外排泄を行っている地域もあり、衛生面など問題から早急な改善を行うべきとの指摘がされていた。世界銀行はこの現状を改善させるために農村地帯の貧困世帯にトイレを設置する活動を行っており、一部地域においてはトイレの設置が完了していることを11月19日に発表した。 続きを読む