
日本政府は、2013年に採択された日・ASEAN友好協力に関するビジョン・ステートメントに基づき、日本とASEAN間の文化芸術交流等を通じた人と人との交流の促進を推進している。日本の外務省は、この活動の一環としてインドネシアのジャカルタで、ASEANのクリエイティブ産業における若手企業家育成および若手企業家同士の交流を促進することを目指した「ASEAN・ユース・クリエイティブ・インダストリー・フェア」を8月29日・30日に開催したことを発表した。 続きを読む
日本政府は、2013年に採択された日・ASEAN友好協力に関するビジョン・ステートメントに基づき、日本とASEAN間の文化芸術交流等を通じた人と人との交流の促進を推進している。日本の外務省は、この活動の一環としてインドネシアのジャカルタで、ASEANのクリエイティブ産業における若手企業家育成および若手企業家同士の交流を促進することを目指した「ASEAN・ユース・クリエイティブ・インダストリー・フェア」を8月29日・30日に開催したことを発表した。 続きを読む
カンボジアでは労働者の半数近くは農産業に関連する職業に従事しており、以前は生産効率が悪かったために十分な収入が得られていなかったが、近年は海外からの支援などにより大幅に労働環境の改善および所得の向上が行われ、カンボジアの農産業は順調に成長している。しかしながら、この成長が順調に継続する確証はなく、リスクを孕んでいることを世界銀行は発表した。 続きを読む
フィリピンでは、台風などの自然災害が多く発生するため、大規模災害発生に備えて交通・運輸ネットワークの耐震機能強化を含む減災対策が早急に行うことが課題となっている。この課題を解決させるため、独立行政法人の国際協力機構(JICA)は、マニラ首都圏の主要2橋梁の耐震化とミンダナオ島ダバオ市内の物流改善を支援することを発表した。 続きを読む
シンガポール金融管理局は、エコノミストによるシンガポールの2015年の経済成長率の予測が、6月時点では2.7%であったが、9月2日時点の予測では下落し2.2%の見込みであることを9月2日に発表した。この2.2%は、2009年以降で最低の成長率となる。 続きを読む
ラオスの疫病研究などの危険な研究を行う研究所においては、他国と比べて高価な安全管理システムを導入出来ないなどの理由により、研究者の安全確保などが出来ていないなどの問題が一部で発生していた。そのためアメリカ政府は、ラオスの研究所などに対して研究者の安全を確保するための、病原体資産管理システムの提供およびトレーニングを実施したことを発表した。 続きを読む