
フィリピンでは中国と南シナ海の領有権問題で争っているためアメリカとの軍事連携を強化しているが、後方の安全を確保するためにフィリピンの南側に位置するマレーシア・ブルネイ・インドネシアとの軍事連携を強化する方針を明らかにしている。このブルネイ政府とフィリピン政府は、両国の軍事連携を強化するための会合を実施したことを発表した。 続きを読む
フィリピンでは中国と南シナ海の領有権問題で争っているためアメリカとの軍事連携を強化しているが、後方の安全を確保するためにフィリピンの南側に位置するマレーシア・ブルネイ・インドネシアとの軍事連携を強化する方針を明らかにしている。このブルネイ政府とフィリピン政府は、両国の軍事連携を強化するための会合を実施したことを発表した。 続きを読む
日本では各メディアにおいて安保法案に関する報道が毎日行われており、一部メディアは安保法案が海外から支持を得ている、もしくは支持を得ていないと報道しているが、アセアン地域においては、日本の安保法案に関する報道はあまり行われておらず、この地域においては安保法案へ関心を抱かれていない状況が見えてきている。 続きを読む
在ベトナムの日本大使館は、ハノイ市で大使館主催による「第61回自衛隊記念日レセプション」を7月10日に開催したことを発表した。日本の自衛隊は1954年7月1日に設立されたため、設立を記念した式典を、世界各地の在日本国大使館で毎年7月前後に開催している。 続きを読む
ベトナムのグエン・タン・ズン首相は、バンコクのプラユット首相から公式訪問の要請を受けたためタイに訪問しており、この訪問期間中の23日にバンコクで首脳会談を実施したことをベトナム政府は発表した。この会談の際に、タイとベトナムは南シナ海の領有権問題で懸念を共有した。 続きを読む
ベトナムとカンボジアの国境線近くで、先月にベトナム人とカンボジア人による乱闘事件が発生し、負傷者が発生していた。両国政府は相手の国を批判するとともに、自国に有利な国境線を主張しはじめる事となっていたが、両国政府は、問題をこれ以上複雑にしないため、国境線は話し合いで解決する方針であること発表した。 続きを読む