
フィリピンでは厳格なエボラウイルス対策を実施している事もあり、現状では国内でエボラウイルス感染者は発生していない。この状況のなか、エボラウイルス対するに関するサミットがマニラのクラウンプラザホテルで10月10日に開催された。このサミットでフィリピン保健省のエンリケ・オナ(Enrique Ona)長官は、政府のエボラウイルス対策は厳格に行われているため、市民は必要以上に不安にならずに生活して欲しいとの説明を行った。 続きを読む
フィリピンでは厳格なエボラウイルス対策を実施している事もあり、現状では国内でエボラウイルス感染者は発生していない。この状況のなか、エボラウイルス対するに関するサミットがマニラのクラウンプラザホテルで10月10日に開催された。このサミットでフィリピン保健省のエンリケ・オナ(Enrique Ona)長官は、政府のエボラウイルス対策は厳格に行われているため、市民は必要以上に不安にならずに生活して欲しいとの説明を行った。 続きを読む
日本ではデング熱感染者が急増しているが、マレーシアでは日本以上の感染者が発生している。マレーシア保険省の発表によると、感染者は2011年・2012年には約2万人であったが、2013年には約4万人、2014年は8月末の時点で既に6万人を超えている。 続きを読む
ミャンマーでは順調に経済発展しているが各種インフラの整備は遅れており、特に医療機関の整備が遅れている状況である。この様な状況のなか、1994年にシンガポールで設立されたAsian American Medical Groupが、ミャンマー国内の医療機関と共同でミャンマーにおいて国内初の肝臓医療センターを今年中に設置する予定であることを9月11日に発表している。 続きを読む
医療機器大手のフィリップス社とベクトン・ディッキンソン社(BD社)はシンガポールにおいて新たに施設を増設することをそれぞれ今月初旬に発表している。シンガポールにおいては日本と同様に高齢化が問題となり、この高齢化に対応するために高度な医療技術が必要となっていることと共に、継続して成長が見込まれる医療産業の成長を図るために、積極的に医療産業の誘致活動を行っており、今回はその誘致活動の成果が出た形となった。 続きを読む
フィリピンでは8月初旬にエボラウイルスに感染した疑いがある人が入国したという一部報道がされていたが、検査の結果エボラウイルスでは無い事が確認されており、9月3日の時点では国内においてはエボラウイルスに感染した人がいない事をフィリピン保健省は発表している。ギニア・シエラレオネ・リベリアなどのエボラウイルスの感染が拡大している国への労働者の派遣は7月から停止しており、現状では水際作戦が成功している状況である。 続きを読む