独立行政法人の国際協力機構(JICA)は、インドネシア・カンボジア・ベトナム・ネパール・ケニアの地域において実施される民間技術普及促進事業の採択案件を発表した。
JICAでは、開発途上国の政府関係者を主な対象として、日本での研修・視察・現地でのセミナー等を通じて、日本の民間企業等が持つ優れた製品・技術・システムへの理解を促して開発課題解決への活用可能性の検討を行う「開発途上国の社会・経済開発のための民間技術普及促進事業」を2013年度から開始している。この事業の2018年度版の公示が行われていたが、採択案件として6件が選定される事となった。
インドネシアでは「遠隔作業支援サービス普及促進事業」として、株式会社オプティムにより実施される。この案件では、ゴロンタロ州ボアレモ県農業局を対象として、現地におけるデモンストレーションやワークショップ及び農業改良普及員のトレーニングの実施、本邦における農業×ITの活用現場視察等を通じて、遠隔作業支援サービス技術の理解促進を図り導入を目指すものである。
カンボジアでは「路上路盤再生工法普及促進事業」として、ニチレキ株式会社により実施される。この案件では、公共事業運輸省を対象として、現地での施工デモンストレーションやセミナーの開催及び本邦での施工現場視察を通じて、セメント・アスファルト乳剤スタビライザーによる路上路盤再生工法の理解促進と公共工事への導入を図るものである。
ベトナムでは「バス経営・運営ノウハウ普及促進事業」として、株式会社みちのりホールディングスにより実施される。この案件では、ハノイ運輸総公社を対象として、事業改善シナリオを共同で作成し、現地での経営改善とサービス向上に向けた能力強化及び本邦受入研修におけるバス事業再生モデルの視察と安全講習等を通じ、日本型バス事業経営・運営ノウハウの理解促進を図るものである。
アセアン10カ国情報










維新の大阪府で無自覚差別の講座開催、LGBTQ等の番組制作のNHK高松局の者が講師
富山県はベトナム人従業員に外国人防災力向上研修
高市政権はタリバンが武力支配アフガニスタンへの支援でUNDP に8億円無償資金協力
海保とベトナム海上警察は会合開催、連携・協力関係の強化へ
維新の大阪で韓国文化体験を開催、ハングルタトゥー・民族衣装ハンボク体験等
富山県は北陸3県連携でタイ旅行博に参加
愛知県と名古屋市は中国企業等の外国企業の進出と定着促進、日本貿易振興機構も共催
高市政権はアフリカ・チャドが物価上昇等のためWFPに2億円無償資金協力
日ASEANスマートシティ・ネットワーク会合、各都市の取組を共有
中国は再び日本の水産物の輸入停止へ、高市首相の発言への対抗措置とも
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
オムディア:メーカーがコスト上昇圧力に直面するなか、東南アジアのスマートフォン出荷台数は2025年第3四半期に1%減少
AITワールドワイド・ロジスティクス、インドネシアに初の施設を開設しグローバル展開を継続
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店