フィリピン」に関連する記事

日本はフィリピンの水力発電を支援

このページの所要時間: 129

フィリピンでは経済成長に伴い官民の両面からの電力消費が増加したため、都市部においては積極的に電力インフラへの設備投資を行いある程度の安定的に電力を供給することが可能となったが、都市部以外においては十分な電力インフラの構築が出来ていない状況である。そのため日本政府は、ルソン島北部のイフガオ州アシプロにおいて、無償資金協力事業「イフガオ州小水力発電計画」として水力発電整備の支援を実施し、この竣工式を7月9日に実施したことを発表した。  続きを読む

関連カテゴリ フィリピン | 関連タグ , |

フィリピンにMERSコロナウイルス感染者が入国

このページの所要時間: 10

フィリピン保健省は、中東からフィリピンに到着した36歳の外国人が、MERS(マーズ)コロナウイルスに感染していたことを記者会見において発表した。この外国人は、アラブ首長国連邦(UAE)から6月19日に入国しており、7月2日にMERSコロナウィルスの症状を発症していたため、感染を確認するための検査を行っていたが、正式に感染していた事が確認された。なお、個人の特定を防ぐために、国籍、性別、氏名などの情報の公開は行われていない。  続きを読む

関連カテゴリ フィリピン | 関連タグ |

日本はフィリピンのミンダナオ和平への支援を継続

このページの所要時間: 120

フィリピン政府は、国内のイスラム過激派のモロ・イスラム解放戦線(MILF)との武力衝突を繰り返していたが、2001年からマレーシアなどの近隣諸国の仲介を受けて停戦に向けて調整を進めていた。日本政府も和平に向けた各種活動を支援しており、これらの支援を受けてフィリピン政府およびMILFは2014年3月に「包括和平合意」に署名し、両者は正式に和平への道を歩んでいる。日本の外務省は、このMILFの解放戦線議長から日本の岸田外務大臣向けの表敬訪問を受け、その際に日本の今までの和平支援に対する謝意表明を受けたことを発表した。  続きを読む

関連カテゴリ フィリピン | 関連タグ , |

在日本フィリピン大使館は独立宣言117周年記念式典を実施

このページの所要時間: 059

フィリピンは1898年6月12日に独立宣言を発表したことに伴い、6月12日を独立記念日としており、今年で117年目を迎える。世界各地の大使館では、この独立日を記念した式典をそれぞれ開催しており、在東京のフィリピン大使館も「フィリピン共和国独立宣言117周年記念レセプション」を開催したことを発表した。  続きを読む

関連カテゴリ フィリピン | 関連タグ |

日本はフィリピンにおける女性の社会進出を支援

このページの所要時間: 110

フィリピンの貧困にあえぐ農村部においては、家族の生計を向上されるため女性も働いているが、技術力不足のため職に就く事が困難であり、また職に就いたとしても満足した収入が得られない状況となっている。そのため日本政府は、フィリピンの女性の社会進出を支援するためヌエバ・ビスカヤ州ケソン町において「女性訓練センター建設計画」を実施しており、この訓練センターの引き渡し式典を6月9日に実施したことを在フィリピン日本国大使館は発表した。  続きを読む

関連カテゴリ フィリピン | 関連タグ , |

スポンサーリンク