
日本政府は依然からASEAN地域との経済的な関係が深いが、近年では人的・文化的交流も積極的に強化している。このASEAN地域のスポーツ分野での関係を強化することなどを目的として、マレーシアの首都クアラルンプールにおいて開催されているASEANスポーツ大臣会合に日本の文部科学大臣の下村博文氏が出席し、初の日・ASEAN非公式スポーツ大臣会合を8月13日に開催したことを発表した。 続きを読む
日本政府は依然からASEAN地域との経済的な関係が深いが、近年では人的・文化的交流も積極的に強化している。このASEAN地域のスポーツ分野での関係を強化することなどを目的として、マレーシアの首都クアラルンプールにおいて開催されているASEANスポーツ大臣会合に日本の文部科学大臣の下村博文氏が出席し、初の日・ASEAN非公式スポーツ大臣会合を8月13日に開催したことを発表した。 続きを読む
アセアン日本人商工会議所連合会(FJCCIA)とASEAN事務総長は8月21日に会談を実施したことをアセアン事務局は発表した。この会談においてFJCCIAは、日本のビジネス業界はASEANへの支援を積極的に実施していくことを事務総長へ伝えた。 続きを読む
アセアン加盟国では国教が定められている国が存在するが、基本的にはそれぞれの国で信仰の自由が認められており、今年末に設立が予定されているアセアン経済共同体(AEC)においても、宗教の違いを受け入れたうえでの共同体となる予定である。バチカンのローマ法王庁は、このアセアン地域においてキリスト教への理解を深めることなどを目的として、アセアン事務局への訪問を実施したことを発表した。 続きを読む
マレーシアで開催されていたASEAN(東南アジア諸国連合)外相会議が6日に終了した事に伴い、正式に6日深夜にASEAN共同声明が発表された。この共同声明の草案は早期に完成しており5日に発表する予定でいたが、アセアン加盟国のそれぞれの立場の違いから、表現方法の調整で時間がかかり、最終版を発表するのに難航していた。 続きを読む
ASEAN外相会議がマレーシアのクアラルンプールにおいて4日から開催された。この会議の開会式において、マレーシアの外務大臣は南シナ海の問題はASEAN全体で平和的に解決すべしという基本方針を示したが、フィリピンのアルバート・デル・ロサリオ外務大臣は中国を名指しで強く非難するとともに、南シナ海の問題は早急にASEAN全体で対応する事を呼び掛けた。 続きを読む