芸能」に関連する記事

シネマート六本木で「マレーシア映画ウィーク」が開催

このページの所要時間: 125

2006年3月に「アジア映画の専門館」として六本木三丁目に開業し、秀逸なアジア英語を770本以上上映してきた「シネマート六本木」が、映画館の賃貸契約が契約期間満了となることに伴い6月(予定)に閉館することとなった。シネマート六本木は、今までの感謝の気持ちを込めてマレーシア映画の魅力に迫る「マレーシア映画ウィーク」を4月11日(土)から19日(日)の日程で開催することを発表した。このイベントには、国際交流基金アジアセンター・混成アジア映画研究会・マレーシア映画文化研究会などの多数の団体が共同で開催する。  続きを読む

関連カテゴリ マレーシア | 関連タグ , |

カンボジアで日本語学習者による「のどじまん大会」が開催

このページの所要時間: 221

日本政府は海外における日本語の普及活動を実施しているが、この活動の一環としてカンボジアで日本語学習者を対象とした「第6回日本語学習者による『のどじまん大会』」を3月21日に開催することを在カンボジアの日本大使館は発表した。のど自慢大会は、正確な日本語を話せることを目的としているスピーチコンテストなどと違い、楽しく日本語を学んで貰い日本への興味を感じて貰うことを目的として開催されている。  続きを読む

関連カテゴリ カンボジア | 関連タグ , |

日本と東南アジアの映画・映像専攻の学生が交流するプログラムが開催

このページの所要時間: 113

国際交流基金アジアセンターは、日本と東南アジアの映画・映像専攻の学生が集う「…and Action! Asia -映画・映像専攻学生交流プログラム-」を2015年より開始し、今年は3月8日から17日の日程で実施することを発表した。このプログラムの一環として、3月12日に映画共同製作について語る公開イベントを実施する。今年はインドネシア、タイ、フィリピンの学生との交流を実施する。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ , |

日本はマレーシアと音楽で交流するためのコンサートを開催

このページの所要時間: 129

在マレーシア日本国大使館は、マレーシアの国立アスワラ芸術遺産大学(Akademi Seni Budaya Dan Warisan Kebangsaan (ASWARA))と共催で、両国の音楽家が自国の伝統音楽を演奏する交流コンサート「ブリッジ・オブ・ハーモニー(Konsert Jambatan Muhibbah)」を2月7日に実施したことを発表した。このコンサートには国際交流基金も協力している。  続きを読む

関連カテゴリ マレーシア | 関連タグ , |

第8回国際漫画賞でマレーシアなどのアセアン各国から受賞者が選ばれる

このページの所要時間: 259

日本の外務省は、世界に広がる漫画文化を通じて国際交流と相互理解の輪を広げることを目的として国際漫画賞(International Manga Award)を2008年から開催しており、今年で第8回目を迎える。応募してきた作品を審査した結果、最優秀賞はモンゴルのナンバラル・エルデネバヤル(Nambaral Erdenebayar)さんが受賞した。アセアン地域からは、マレーシアのベン・ウォン(Ben Wong)さんが優秀賞を受賞、インドネシアからはMukhils Nurさんが入賞、タイからはART JEENOさんが入賞した。この授賞式が、最優秀賞・優秀賞の受賞者を招いて2月12日に東京で開催された。  続きを読む

関連カテゴリ アセアン | 関連タグ , |

スポンサーリンク