私は以前、無線通信機器メーカーで10年ほどお仕事をさせていただいた事があります。
その当時、タイには電話のない町や村が2,000以上ありましたが、それらの町や村に電話を3台(3回線)ずつ設置するというプロジェクトがありました。そのプロジェクトは無線システムを使用した電話回線を構築するという画期的なプロジェクトでした。ヨーロッパの無線方式と日本の無線方式との競争となった訳ですが見事に日本の無線方式が採択され、私が所属をしていたメーカーが本プロジェクトの約半分のエリアを担当する事になりました。
私は現地コーディネーターとして約2年間バンコクに駐在をし、タイの田舎町を巡るまたとない機会を得ることができました。ウタイタニ、ナコンサワン、スコータイ、ピチット、チェンマイ、チェンライ、スラタニ、トラン等多くの市町村を回らせていただきましたが、それぞれの街でバーミーナム(「以下バーミー」日本のラーメン)の味が微妙に違っているのです。後日、イサーンと呼ばれる東北部のウドンタニやコンケーン、ウボンラチャタニの街も訪れバーミーを食べてみましたが、やはり味はそれぞれでした。街ごとに味が違うと言う事がむしろ自然なんだという事を私は当時忘れていたのかも知れません。
東京には多くのラーメン屋さんがあり競って新しい味を創作し、次々に話題店が誕生しています。味の種類が多様化されているという事ではタイと同じ状況だと思います。唯一違うのは味の歴史だと私は考えています。バーミーは30バーツ(日本円で100円程度)ほどです。まさしくタイの国民食です。バーミーの商売を始めるのも比較的に簡単です。もちろん路上でもお店を開けますし、ほんの少しの資金で営業する事ができます。そんな訳ですから街中いたるところにバーミーのお店があります。もちろん私はどこのお店のバーミーが美味しいのかわかりません。地方に出かける時は車で出かけていましたが、運転手さんがとても事情通の方でここの街ではこのお店のバーミーが美味しいと案内をしてくれました。有難いですね。
アジアの国々ではどこの国も同じように首都に人々が集中します。タイでは田舎から多くの人達がバンコクへ出てきます。そして仕事を見つけ一生懸命働いて、田舎へお金を仕送りします。田舎で食べたバーミーの味とは少し違ったバーミーを食べながら必死で頑張り続けます。バンコクの街で偶然にも田舎のバーミーの味に似たバーミーに出くわすことがあります。懐かしいでしょうね。そして何日か通っているうちに、店主が自分と同じ田舎の出身なんだと知りますますそのお店に通うようになります。こうして大都会の片隅でほのぼのとした交流が始まります。バンコクでもジャカルタでもマニラでも同じような出逢いが毎日あるのではないでしょうか。私は青森の出身ですが木枯らしの吹く寒い日に青森の煮干しラーメンのお店を浅草で見つけた事がありました。その時私は黙ってラーメンをすすっていました。青森を思いっきり想い出しながらひたすらラーメンをすすっていました。
【著者プロフィール】
三浦純一:1950年生まれ
フォーバル・ベトナムのシニアアドバイザーとして2年。主にホーチミンでの現地法人立上げ、工業団地進出支援。
サイエスト株式会社 海外進出支援サービス 「グローバル顧問」所属
http://www.globalkomon.com
アセアン10カ国情報










JICAはラオスの気候変動の緩和等を支援、約91億円の提案書が承認
茂木大臣の外務省は日本と中国の大学生の関係強化へ、中国大学生を招聘
武蔵野市は武蔵境から多文化の和を広げようと、韓国の伝統的な遊びで
高市政権はフィリピンの結核検診体制の強化支援、UNOPSに3.7億円無償資金協力
自民党政権は日本国内で働きたい外国人留学生採用イベントを後援
長崎県は外国人材の適正な受入・定着促進へ、JICA人的貢献が過半のJP-MIRAIと連携
農水省はASEANの食料安全保障の確保で意見交換
自民党政権でバングラデシュ国民の健康増進に取り組む決意を表明、アジア感染症予防に1,000万ドル支援
フィリピン全国剣道大会に日本大使が出席
富山県は韓国の登録者7万人のインフルエンサー招聘、県の魅力発信
SLB OneSubsea、マレーシア沖の2つの深海プロジェクトに関してPTTEPからEPC契約を受注
Bybit、スレッドとの提携を拡大し、多通貨対応暗号資産連動デビットカードを世界規模で展開
ユニバーサル・ベイパー・ジェット・コーポレーション、シンガポールにグローバル本社および研究開発センターを開設
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店