日本資本主義の父の系譜が日本活性化には外国人材活躍が必須と、外国人材活躍の論点が無いとも

スポンサーリンク




画像提供:首相官邸
このページの所要時間: 116

石破総理が開催した新しい資本主義実現会議にて、日本資本主義の父と称される渋沢栄一の玄孫の渋澤健氏は、外国人材の活躍の論点が全く無く、地域経済社会の活性化には外国人材の活躍が必須であるとの提言を実施していたことが明らかになった。

石破総理は、4月23日、総理大臣官邸で第33回新しい資本主義実現会議を開催した。総理は「本日は、6月の実行計画改訂に向け、人への投資・多様な人材の活躍と科学技術・イノベーションについての議論を行いました。構造的に我が国に賃上げを定着させるため、三位一体の労働市場改革を着実に実行します」との旨を述べている。

この会議に参加した、日本資本主義の父と称される渋沢栄一の玄孫となり、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社の代表取締役を務める渋澤健氏は、【これからの日本の新しい時代には多様な人材が多様な働き方で活躍できることが不可欠で、数多くの重要な論点案を示して頂いた。ただ、外国人材の活躍の論点が全く無い】【経済同友会の幹事会で『目指すべき外国人材との共生社会とステークホルダーの果たすべき役割~外国人材の人口1割時代に向けて~』という提言が承認された。提言のポイントは、外国人材の就労にとどまらず、生活・教育・コミュニティといった共生社会構築に関わる要素について、課題を設定し、解決に向けた施策を提示すこと。具体的には、「外国人材の活躍促進基本法」(基本法)の制定など】【地域経済社会の活性化には外国人材の活躍が必須】などと提言している。

スポンサーリンク


関連カテゴリ アセアン
関連タグ ,

アセアン関連ニュース