このページの所要時間: 約 1分14秒
第23回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM23)が12月1日に開催された。
今回開催された会合には、日本からは山田美樹・環境副大臣、中国からは黄潤秋・生態環境部長、韓国からは韓和真・環境部長官が出席した。
会合では、今までの共同行動計画(2021-2025年)に基づく三カ国の環境協力の進展について評価し、三カ国が着実に実施していく旨を確認した。各優先分野の協力活動の主な進捗として、『大気環境改善』『3R、循環経済、ゼロ・ウェイスト都市』『海洋・水環境管理』『気候変動』『生物多様性』『化学物質管理と環境緊急対応』『グリーン経済への移行』『環境教育・市民啓発及び市民関与』に関して進捗が報告された。
採択された共同コミュニケでは、『三カ国大臣は、2021年12月に採択された日中韓三カ国共同行動計画(2021-2025年)に基づく取組の進捗を歓迎した』『三カ国大臣は、ポスト2020 生物多様性枠組の採択に向け、協力して取り組むことを再確認した』『三カ国大臣は、COP27の成功とシャルム・エル・シェイク実施計画を含む成果を歓迎した』『三カ国大臣は、プラスチック汚染に関する条約の策定を目指すUNEA5.2の採択決議を歓迎した』『三カ国大臣は、SDGsの実施を支援するため、気候変動及び海洋環境保護等の分野における「3+x」協力を引き続き模索する』『次回のTEMM24は2023年に日本が主催する』などが合意された。
アセアン10カ国情報










茂木外相はモロッコの農業生産を支援、645億円の円借款
環境省はフィリピン開催の渡り性水鳥保全の国際会議に参加
熊谷知事の千葉県は子供に異文化尊重するよう教育へ、人権指針を改定
高市政権は東ティモールの学校給食を支援、WFPに1億円無償資金協力
静岡県は教職員や児童にユニセフへの支援と国際協力を呼びかけ
環境省は伊藤忠系のフィリピンでの温室効果ガス排出量削減を支援
外務省は日本の青年研究者を中国派遣し中国共産党と交流、日本人が中国に良いイメージが無いのはメディア等の影響と
高市政権はパキスタンの母子保健支援、UNICEFに5億円無償資金協力
金融庁はインドネシア・ラオス等の職員に研修プログラム
福岡県は小学生に異文化や多様な価値観を尊重するよう育成へ
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店