愛知県は多文化共生で災害時外国人支援活動講座

スポンサーリンク




このページの所要時間: 151

愛知県は、多文化共生の視点から、中国などの海外出身の多国籍の外国人などが自主的に立ち上げたネットワークが運営する「災害時外国人支援活動講座」を2月から3月にかけて開催する。

愛知県の見解によると、外国人住民は、適切な情報を伝えることにより、平時はもとより災害時においても、支えられる側だけでなく、支える側となることが期待されます。しかし、災害ボランティアとして外国人住民が参加することを想定していなかったり、外国人住民の主体的な参加を、どう促していくのか模索している地域も見受けられているとしている。そのため、愛知県は、大規模災害時に外国人住民の対応を直接行うNPOやボランティアや市町村・市町国際交流協会職員などを対象として、「多文化防災」の視点から外国人支援活動について学ぶ「災害時外国人支援活動講座」を、第1部知識編(オンライン講座)、第2部実践編に分けて開催することを決定した。

第1部【知識編】オンライン講座では、YouTubeによるオンデマンド配信となり、2月3日から3月1日まで配信される。配信される内容は、自治体国際化協会多文化共生部職員から「大規模災害時の外国人支援に関する基礎知識」、愛知県多文化共生推進室職員から「『愛知県災害多言語支援センター』について」となる。

第2部【実践編】対面型ワークショップでは、小牧市会場(尾張地区)と西尾市会場(三河地区)でそれぞれ『事例紹介』と『ワークショップ』が行われる。『事例紹介』では、西尾市の「多言語支援センターの設置訓練」、豊橋市の「外国人防災リーダーの育成」が行われる。『ワークショップ』では、「多文化防災ガイド」の活用、「やさしい日本語」と翻訳機器の活用実践が行われる。

この講座の対象者は、災害時外国人支援ボランティア、その他災害時に外国人対応をする方、避難所運営に関わる方、市町国際交流協会職員、市町村社会福祉協議会職員、市町村職員などとなる。主催は愛知県、共催は小牧市、西尾市、運営は県が業務委託先の多文化防災ネットワーク愛知・名古屋となる。なお、多文化防災ネットワーク愛知・名古屋は、中国などの海外出身の多国籍の外国人などが自主的に立ち上げたネットワークである。

スポンサーリンク


関連カテゴリ アセアン
関連タグ ,

アセアン関連ニュース