休眠預金活用事業で「外国ルーツの若者を未来の担い手に育てる」開催

スポンサーリンク




このページの所要時間: 17

日本国際交流センター(JCIE)は、公開シンポジウム「外国ルーツの若者を未来の担い手に育てる―地域と当事者の想いから考える―」を開催したことを発表した。

このシンポジウムは、特定非営利活動法人ABCジャパンとの共催で、6月13日にハイブリッド形式で開催された。この事業は、JCIEが2024年度から3か年事業として実施している「外国ルーツ青少年の自立をささえる進路・キャリア支援事業」 (休眠預金活用事業:キャリア支援事業)の活動・成果発信の一環として行われた。

はじめに、JCIE理事長が開会の挨拶を行い、国籍、ルーツ、文化など多様な背景を持つ人々が暮らす社会として外国ルーツの若者への教育とキャリア支援は欠かせないものであるとの旨を述べた。

前半のパネルディスカッション「地域の想い神奈川が結ぶ外国ルーツ青少年の進路保障のこれまで、これから」では、外国ルーツの学生の進路保障の仕組みづくりのための取り組みと、連携を通じて実現したことや今後の実現に向けて必要なことについて述べられた。

後半のパネルディスカッション「当事者の想い:自己実現を後押しする社会とは」では、外国にルーツを持つ若手3名が登壇し、自分が生きる日本社会をどのようにとらえ、自分を、そして社会を変えるための取り組みついての思いが話された。

スポンサーリンク


関連カテゴリ アセアン
関連タグ ,

アセアン関連ニュース