
ブルネイではイスラム教が国教のため、国家をあげてラマダン(断食)を実施している。
2014年のラマダンの期間は6月28日から7月28日の間であった。
ラマダン期間中には孤児達への支援として、防衛庁の職員などの有志が孤児へ様々な形(食品など)での支援を行っていることを防衛庁は発表している。
今年のブルネイのラマダンは7月28日に終了し、7月29日から3日間が祝日となり、全国のモスクにおいてハリラヤ(ラマダン明けに行われる祝賀)が行わる。 続きを読む
ブルネイではイスラム教が国教のため、国家をあげてラマダン(断食)を実施している。
2014年のラマダンの期間は6月28日から7月28日の間であった。
ラマダン期間中には孤児達への支援として、防衛庁の職員などの有志が孤児へ様々な形(食品など)での支援を行っていることを防衛庁は発表している。
今年のブルネイのラマダンは7月28日に終了し、7月29日から3日間が祝日となり、全国のモスクにおいてハリラヤ(ラマダン明けに行われる祝賀)が行わる。 続きを読む
以前の記事(厳格なイスラム教の教えを・・・・)において報じているが、ブルネイではイスラム法にもとづく厳格なシャリア法が2014年5月1日に制定されている。このシャリア法は外国人にも適用され、インドネシア人の男性が外国人で初めてこの法に違反したために逮捕された。 続きを読む
料理宅配サイトの「Foodpanda」は2012年にサービスが開始され、日本には進出していないが47国(2014年7月11日時点)に進出しており世界的には有名なサービスである。アセアン地域においては、ブルネイとラオスとミャンマー以外の国全てでサービスを開始している。このFoodpandaがブルネイでサービスを開始した。 続きを読む
以前の記事(シンガポール軍とブルネイ軍・・)にて報じているが、シンガポール軍とブルネイ軍は共同軍事演習を行っており、両国の軍事連携を強めている。
両国は更にこの軍事連携を強めるために、ブルネイ軍の司令官が6月27日にシンガポールへ訪問し会談を行った。 続きを読む
ブルネイの輸出産業は9割が石油・天然ガスの輸出であり、非常に偏った状態になっている。
現状では、石油・天然ガスは高い価格での取引が行われており、資源が枯渇していないため問題は発生していないが、政府としては将来の資源の枯渇に備えて、天然資源の輸出から工業製品の輸出国への転換を図っている。
この様な現状の中、韓国の東洋鋼鉄株式会社(Dongyang Gangchul Company Limited)がブルネイに投資をする事を発表した。 続きを読む