
独立行政法人の情報通信研究機構のユニバーサルコミュニケーション研究所は、ミャンマー語(ビルマ語)を対象にした日・英自動翻訳システムを世界で初めて開発したことを10月15日に発表した。開発したシステムは今月の10月18日、19日に港区で開催する「ミャンマー祭り2014」でデモンストレーションが実施される。 続きを読む
独立行政法人の情報通信研究機構のユニバーサルコミュニケーション研究所は、ミャンマー語(ビルマ語)を対象にした日・英自動翻訳システムを世界で初めて開発したことを10月15日に発表した。開発したシステムは今月の10月18日、19日に港区で開催する「ミャンマー祭り2014」でデモンストレーションが実施される。 続きを読む
9月22日から26日に実施されたIAEA(国際原子力機関)の第58回総会でインドネシアの代表団は、バンカ島で小型での原子力発電施設の建設を予定していることを述べた。原子力技術は発電だけでなく、農業産業、環境産業などの様々な産業力を強化するためにも活用していくと述べている。 続きを読む
フィリピンでは2013年11月に台風30号(フィリピン名:Yolanda)が直撃したことによりレイテ州を中心とした多大な被害(死傷者約1万人)を受けて非常事態宣言が発令されるほどの事態が発生していた。この様に温暖化による被害を受けているフィリピンは9月23日から開催されている国連気候変動サミットでアキノ大統領が演説を行った。 続きを読む
経済途上国では、経済発展を行うために森林を農地や宅地などに開発しており、開発による森林減少が問題となっている国が多い。アセアンンのラオスにおいても森林減少が問題となり、世界銀行の全面的な支援により対策を行っている。インドネシアにおいても同様の問題が発生しており、インドネシアの約600種類の植物が絶滅の危機にさらされていることをインドネシア科学院は8月28日に発表を行った。 続きを読む
ブルネイでは、好調な輸出業(石油や天然ガス)で得た利益を元に、他国からの投資の受け入れおよび共同研究の実施などにより自国の研究・技術力を高める様々な施策を打ち出している。この様な状況のなか、ブルネイ・ダルサラーム大学(Universiti Brunei Darussalam)と京都大学は共同研究に関する覚書を京都大学で8月18日に締結した。 続きを読む