-
テロリスト・難民等も社会の担い手にとのNPOに文部科学大臣賞、休眠預金活用事業も
-
海自はインドネシアとマレーシアと訓練、護衛艦「すずなみ」等が参加
-
山本知事の群馬県は県職員の米国語学研修を県民らの税負担で実施、わざわざ外部委託で約2.5千万円投入
-
熊谷知事はLBGT理解増進法の拡大解釈でLGBTQのLINE相談開始、県民らの税負担等で約千万円投入
-
日本はインドネシアの養蜂場の整備支援に安全保障無償資金協力
-
中央ろうきん助成は審査員と助成対象の両面でNPOが関与、過去には渡部カンコロンゴ氏のWELgeeに助成
-
石破政権はUSAID支援打切で資金難UNHCR等にベトナム支援で昨年200万ドル供与、今後も更なる支援も
-
維新の大阪府は日本高校生に韓国語を教える韓国人留学生を募集、グローバル活躍のためと
-
維新の大阪府は外国人患者の受入支援、医療費不払い対策等の費用負担を府民全体で
-
国交省はタイに建築分野の専門家を派遣、ミャンマー地震の被害で
- 最新ニュース一覧を見る
世界に伝えたい「私の福島」フォトコンテスト2018入賞作品発表
福島に暮らす外国出身者の視点で捉えた「福島の今」をご覧ください
福島--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 公益財団法人福島県国際交流協会では、福島に暮らす外国出身者を対象に、故郷の人々や世界に伝えたい「福島の今」の写真とメッセージを募集するコンテストを初めて実施し、受賞作品を決定しました。
最優秀賞は程同軍さん(中国出身)の「Hope for good harvest」。福島県会津地方の水田の美しい写真で、メッセージではその水田で作られるお米の美味しさを表現しています。

コンテストには、21か国の出身の方から、美しい風景、津波被災地の今、祭りや日常生活などさまざまな視点で福島を表現した作品が180件余り寄せられました。いずれも第二の故郷福島への思いが詰まった作品でした。
第一次審査は福島在住の外国出身県民(中国、パラグアイ/アルゼンチン、インドネシア、ベトナム、カナダ出身)が実施。最終審査では、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんに第一次審査通過作品の中から入賞作品を選定していただきました。
表彰式は11月4日に福島市で実施し、安田さんから入賞者の皆さんに賞状と副賞をお渡ししました。
優秀賞は、ギャビン・キーン・カルヴァーリョさん(オーストラリア出身)の「- Ouchi-juku Snow Festival -」、ミッシェル・クルーガーさん(南アフリカ出身)の「15:40」、レザ・アフマッド・ファクリザルさん(インドネシア出身)の「Insya Allah you'll find your Way」です。ほかに5名の方が入選しました。
入賞作品及び受賞者の一覧は下記アドレスからご覧ください。
http://www.worldvillage.org/files/news_release/files/2632_file01.pdf
公益財団法人福島県国際交流協会について
http://worldvillage.org/fia/profile.html
Contacts
公益財団法人福島県国際交流協会
http://www.worldvillage.org/
橋川
敦子 +81-24-524-1315
info@worldvillage.org
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
