-
福岡県は園児に異文化や多様な価値観を尊重する育成を実施
-
自民党政権はカンボジアの農家と橋梁の掛替えを支援、約26万ドル無償資金協力
-
熊谷知事の千葉県は選択的夫婦別姓制度の解説へ、選択的夫婦別姓実現を目指す団体と共同調査の者が講師
-
日ASEANサイバーセキュリティ政策会議、協力活動の更なる推進
-
UNHCRは66億円拠出の日本の岩屋外相等と会談、今年は3億ドルの追加資金が必要と
-
石破政権はトーゴ共和国の治安維持の能力強化を支援、4億円無償資金協力
-
ミャンマーでジュニア柔道ジャパンカップ2025開催
-
都民ファの小池知事の東京都は観光産業で日本人ではなく外国人の活用支援、人材派遣会社に運営委託
-
岩屋外相はインドネシアの医療整備を支援、約3億ルピア供与
-
自民党政権は医療インバウンドとして医療機関で外国人患者の受入へ、500万円資金提供
- 最新ニュース一覧を見る
バーチャル・フォージがドバイとシンガポールに支社を開設
独ハイデルベルク--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- SAPシステムのセキュリティー・ソリューションを提供するリーディング・カンパニーのバーチャル・フォージは、ドバイとシンガポールに支社を開設し、世界的事業範囲を拡大します。アラブ首長国連邦では、バーチャル・フォージは、現地のCAFM専門企業であるIMSWARE(http://www.imsware.com)と密接に協力しています。アジア太平洋地域では、シンガポールにバーチャル・フォージのハブを設立中です。

バーチャル・フォージのソリューションは、アラビア半島では、しばらく前から成功を収めています。バーチャル・フォージはドバイのIMSWAREと密接な現地提携契約を結び、お客さまにさらに近づくための第一歩を踏み出しました。両社は力を合わせ、「バーチャル・フォージ・ミドルイースト」のブランドでSAPのお客さまを直接サポートします。
戦略管理担当取締役のアンドレアス・フリッツは次のように述べています。「現地での事業展開だけでなく、中東での業務運営がさらにやりやすくなります。トレーニング、実装、コンサルティング・プロジェクトは非常に柔軟になり、複雑さが低下します。」
同じように、アジア太平洋地域でも、ますます多くの企業が、信頼できるセキュリティー・コンプライアンス・品質アドバイザーとしてバーチャル・フォージの経験を信頼するようになっています。アジア太平洋地域のお客さま、パートナー、関係者に最良のサポートを提供するために、シンガポール・オフィスと共に新しいバーチャル・フォージのハブが設立されているところです。バーチャル・フォージAPACは、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、香港、中国の市場の現地専門家により、総合的なサポートを提供します。
新しいオフィスには、ERP専門家のレオ・イップが配属され、オフィスを統括します。イップは次のように述べています。「SAPセキュリティーの市場リーダーで働けることを楽しみにしています。アジア太平洋地域において市場での地位を高めるには、今こそが好機であり、このオフィスはすぐに成功を収めると確信しています。」
バーチャル・フォージの国際セールス部門責任者であるヨッヘン・フィッシャーは次のように述べています。「シンガポールに支社を構える利点は、お客さまのために、現地レベルで迅速かつ効率的にリスク分析、侵入テスト、監査を実施できることです。これにより、当社はSAPに関するリスクに即座に対応し、長期的なセキュリティーとコンプライアンスを保証することができます。」
バーチャル・フォージは長年にわたって、ドイツ国内からこの2つの地域で積極的に活動しており、すでに著名な顧客を獲得しています。バーチャル・フォージ最高経営責任者(CEO)のマルクス・シューマッハー博士は次のように述べています。「新たな顧客とプロジェクトを獲得し、この成功をさらに大きなものにする意向です。」
原文はbusinesswire.comでご覧ください:http://www.businesswire.com/news/home/20170925005676/en/
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Virtual Forge GmbH
Nicole Hellweg
+49(0)6221-868-90-0
nicole.hellweg@virtualforge.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
