今回は皆様と共に交通渋滞について考えてみたいと思います。
20年前のハノイではオートバイが中心ではありましたが、自転車もそれなりに多く自動車はあまり多くなかったように思います。そして10年前は自動車が少しずつ増え自転車が少なくなってきました。ベトナムでは当時、信号機があまりありませんでしたので道路を横断する時は、オートバイに気を付けていたものでした。
最近はどうかというと多くのオートバイと自動車がほとんどで、自転車を見かける事が本当に少なくなってしまいました。その結果ハノイの街は大気汚染がひどい街となってしまいました。以前は北京の大気汚染の問題ばかりが報道されていましたが、現在ではハノイの大気汚染が大問題となっています。
ベトナムでは経済成長が好調で多くの人達が自動車を持ちたいと考えるようになってきました。ビール好きなベトナム人なので運転代行サービスが流行るかも知れません。また自動車用の駐車場がハノイ市内には十分にありませんので、タワー駐車場や湖上駐車場が必要になるかも知れません。シンガポールが同じような問題に直面し様々な対策を講じてきましたので、大いに参考にしてもらいたいと思います。いずれにしてもアジアの主要国での首都への一極集中は、ゴミの問題や交通渋滞の問題を必ず伴いますから先例を大いに参考にしていただきスマートな対策を講じていただきたいと考えています。そして日本では工業化を行い経済成長を実現しましたが、公害という大問題を抱えてしまいました。あまり公表はされていませんがおそらく中国では様々な公害が発生していると考えられます。都合の悪い情報は隠蔽され、都合の良い情報だけを発表する国が登場してきています。さらには嘘の情報を堂々と発表する状態にまでなってきています。これはとても深刻な問題ですね。何故なら私達がサポートをしてあげたいと思っても、実情がわからなければ対策の打ちようがないですから。
私達はこれまでバンコクやジャカルタでとんでもない交通渋滞を経験してきました。空港から市内のホテルまでタクシーで2時間かかるのが普通の時があったり、お客様との打合せにも遅れてしまう事がたびたびありました。その後バンコクでは新しい交通システムの導入等により、交通渋滞はいくぶん緩和されてきていますが、ジャカルタではまだ交通渋滞が大きな社会問題となっています。自動車がメインの交通渋滞の場合は完全に交通がストップしてしまいますから影響は大きくなります。それに比べハノイ、ホーチミンではオートバイがメインの交通渋滞(通勤時)ですから、完全ストップではなくそれなりに前進します。ただしこれからは自動車がメインの交通渋滞が予測されていますから、大きな社会問題となるのではないでしょうか。交通渋滞の対策としては都市計画、交通システム、ライフスタイル等様々な側面からのアプローチがあるかと思います。そうした対策を一つ、一つしっかりと実施する事をお願いしたいと思います。そして運転マナーを守りながら豊かなクルマ社会を実現していただきたいと願っています。
【著者プロフィール】
三浦純一:1950年生まれ
フォーバル・ベトナムのシニアアドバイザーとして2年。主にホーチミンでの現地法人立上げ、工業団地進出支援。
サイエスト株式会社 海外進出支援サービス 「グローバル顧問」所属
http://www.globalkomon.com
アセアン10カ国情報










環境省は伊藤忠系のフィリピンでの温室効果ガス排出量削減を支援
外務省は日本の青年研究者を中国派遣し中国共産党と交流、日本人が中国に良いイメージが無いのはメディア等の影響と
高市政権はパキスタンの母子保健支援、UNICEFに5億円無償資金協力
金融庁はインドネシア・ラオス等の職員に研修プログラム
福岡県は小学生に異文化や多様な価値観を尊重するよう育成へ
維新の大阪府で無自覚差別の講座開催、LGBTQ等の番組制作のNHK高松局の者が講師
富山県はベトナム人従業員に外国人防災力向上研修
高市政権はタリバンが武力支配アフガニスタンへの支援でUNDP に8億円無償資金協力
海保とベトナム海上警察は会合開催、連携・協力関係の強化へ
維新の大阪で韓国文化体験を開催、ハングルタトゥー・民族衣装ハンボク体験等
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
オムディア:メーカーがコスト上昇圧力に直面するなか、東南アジアのスマートフォン出荷台数は2025年第3四半期に1%減少
AITワールドワイド・ロジスティクス、インドネシアに初の施設を開設しグローバル展開を継続
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店