このページの所要時間: 約 1分10秒
長野県の県民文化部は、7月は多文化共生推進月間として、ポスターなどによる多文化共生の啓発活動を実施することを発表した。
長野県の発表によると、長野県内に暮らす外国人は令和元年12月末時点で37,533人となり、5年連続の増加となっている。地域に暮らす外国人が安心して働き、教育を受け、必要な医療を受けることができる社会を創造することは、活力ある持続可能な地域づくりに欠かすことのできない視点としている。そのため長野県は、広く多文化共生意識の浸透を図るため、7月を「多文化共生推進月間」としている。なお、長野県の見解によると、「多文化共生」とは、国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこととしている。なお、この定義は総務省の「多文化共生の推進に関する研究会(2006年3月)」の定義によるものでもあるともしている。
今回実施する「多文化共生推進月間」では、重点的に広報啓発を行うため『ポスターによる広報』『県庁1階ロビー展の実施』『懸垂幕の掲示(県庁東庁舎)』が行われる。今回使用されるポスターのデザインは、岡学園トータルデザインアカデミーが行っている。県庁1階ロビー展は、6月29日から7月3日まで行われる。懸垂幕の掲示(県庁東庁舎)は、7月1日から7月31日まで行われる。
アセアン10カ国情報










維新の大阪府で無自覚差別の講座開催、LGBTQ等の番組制作のNHK高松局の者が講師
富山県はベトナム人従業員に外国人防災力向上研修
高市政権はタリバンが武力支配アフガニスタンへの支援でUNDP に8億円無償資金協力
海保とベトナム海上警察は会合開催、連携・協力関係の強化へ
維新の大阪で韓国文化体験を開催、ハングルタトゥー・民族衣装ハンボク体験等
富山県は北陸3県連携でタイ旅行博に参加
愛知県と名古屋市は中国企業等の外国企業の進出と定着促進、日本貿易振興機構も共催
高市政権はアフリカ・チャドが物価上昇等のためWFPに2億円無償資金協力
日ASEANスマートシティ・ネットワーク会合、各都市の取組を共有
中国は再び日本の水産物の輸入停止へ、高市首相の発言への対抗措置とも
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
オムディア:メーカーがコスト上昇圧力に直面するなか、東南アジアのスマートフォン出荷台数は2025年第3四半期に1%減少
AITワールドワイド・ロジスティクス、インドネシアに初の施設を開設しグローバル展開を継続
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店