-
小池知事は外国人のため都民全員が簡易日本語を使用すべきと、都民は多文化共生社会の当事者の意識を持つべきと
-
日本郵船はシンガポール最大級の国際海事イベント参加、アンモニア燃料等を発信
-
石破政権はドミニカの農業発展を支援、109億円の円借款
-
在日中国人のマナーがよくないのは非常識と決めつけるべきではない、外務省の日中友好関連事業で日本の大学生が
-
国際協力銀はフジ日本のタイでのタピオカでん粉の販売を支援
-
岩屋外相はブラジルのインフラ支援で国連関連機関に1億円供与、石破首相の表明で
-
南シナ海で日米比共同訓練、護衛艦「のしろ」等が参加
-
石破政権は外国に繋がる子供支援で予算増額14億円投入、共生社会のためにマジョリティは変容すべき
-
オールジャパンでUSAID支援打切で資金不足WFPを支援、河野議員・英利アルフィヤ議員等も参加
-
日・EU・タイ海洋法セミナーが初開催
- 最新ニュース一覧を見る
IQMクオンタム・コンピューターズ、アジア太平洋地域へのグローバル展開を発表し、シンガポールにオフィスを開設
- 地域のデータセンターおよび国立研究所向けの量子コンピューターを構築する
- 量子技術の研究・開発・教育の加速を目指す
- ヨーロッパ以外では初めての事務所で、その他にはエスポー、ミュンヘン、マドリッド、パリに事務所がある
シンガポール&エスポー、フィンランド--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- IQMクオンタム・コンピューターズ (IQM)は、量子コンピューターの開発でヨーロッパを牽引しており、量子技術の発展を推進するため、アジア太平洋地域(APAC)では欧州以外で初めてとなるシンガポールのオフィスを開設し、グローバル事業を拡大すると、本日発表しました。


IQMは、シンガポールの人材、世界クラスの研究、活発な技術移転、そして量子の対応に有利な立場にあるというシンガポールの戦略的な組み合わせにより、量子エコシステムとの官民連携を構築し、アプリケーションを探求し、量子ハードウェアの研究、開発、教育を加速させることを目指しています。
IQMクオンタム・コンピューターズのCEO兼共同設立者であるジャン・ゲッツ博士は、「アジアにおける当社の存在は、現在や将来の人類の幸せのために、世界を主導する量子コンピューターを構築するという当社の取り組みと一致しており、この新しいオフィスが、シンガポールおよび地域の量子に関連するコミュニティの発展を促進するのに役立つと確信しています。」と述べています。
また、ゲッツ氏は「また、当社の技術的な成果と世界レベルの専門知識をこの地域に伝えることで、当社の地域チームは、グローバル展開を促進するために重要な役割を果たすことになるでしょう。バリューチェーンの重要なプレイヤーと提携し、エコシステムの限界に挑戦し続けることを楽しみにしています。」と、付け加えました。
シンガポールはIQMの5番目の事務所であり、フィンランドのエスポーを拠点とし、その他の事務所はミュンヘン、マドリッド、パリにあります。オフィスの開設は、今後数ヶ月の新規従業員の採用に道を開くものです。
新任の人材:
事業拡大の一環として、これまでマーケティング・コミュニケーション部門責任者を務めていたラグナート・コドゥバイユ氏がアジア太平洋事業部門責任者に、シルビア・バルテル・ドゥ・バイデンタール氏がIQMの新しいマーケティング・コミュニケーション部門責任者に任命されました。
ゲッツ氏は、「当社のブランドの存在感は大きく向上しており、コドゥバイユはそのグローバルな取り組みをリードする上で重要な役目を果たしてきました。彼が引き続き管理チームに所属し、APACの業務を指揮し、彼の営業や人事管理の専門知識をこの地域にもたらすことをうれしく思います。」と、ゲッツ氏は述べています。「同様に、バルテル・ドゥ・バイデンタールは、コカ・コーラ、ハイネケン、ダノン、そして最近ではメタといった企業で豊富なリーダーシップ経験を持つ経営者を得たことになります。この経験が、当社の目標を達成し、業界の最前線で活躍し続けることにつながると確信しています。」と、付け加えました。
コドゥバイユ氏は本日、シンガポールで開催されたQuantum.Tech APACサミットで、政府代表、学術関係者、量子的優位性を追求するソリューション・プロバイダーに向けて「シンガポールのオフィス開設は、APAC地域に対する当社の取り組みと、グローバルなビジネス構築への熱意を明確にするものです。当社が成長を続ける中、当社の幅広い市場に関する専門知識を活かしてビジネスを前進させ、すべてのステークホルダーと相互関係を促進できることをうれしく思っています。」と、スピーチしました。
コドゥバイユ氏は、IQMが大切な役目を果たす用意があり、シンガポールによる20年にわたる量子技術の研究への一貫した投資と3つの国家量子論イニシアティブの形成(国立量子コンピューティングハブ、国立量子ファブレスファウンドリ、国立量子安全ネットワーク)によってもたらされた機会を捉えるためには、量子工学プログラム(QEP)の一部として他の取り組みが必要であることに留意しました。
2018年に設立されたIQMは、ヨーロッパで唯一民間の量子製造施設を持ち、ヨーロッパで最大の量子専門家チームを編成しています。
IQMクオンタム・コンピューターズについて
IQMは、量子コンピューターの構築におけるヨーロッパのリーダーです。IQMは、スーパーコンピューティングセンターや研究所向けにオンプレミス型の量子コンピューターを提供し、そのハードウェアへのフルアクセスを可能にしています。産業界の顧客には、IQM独自のアプリケーションに特化した共同設計のアプローチにより、量子的な優位性を提供します。IQMの商用量子コンピューターには、フィンランド初の商用54量子ビット量子コンピューター(VTT)、IQMが主導するコンソーシアム(Q-Exa)のHPC量子加速器(ドイツ)、IQMプロセッサがスペイン初の量子加速器に使用される予定です。IQMは、パリ、マドリッド、ミュンヘン、シンガポール、エスポーにオフィスを構え、230人以上の従業員を雇用しています。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
IQM Media
Sylwia Barthel de Weydenthal, Head of Marketing and Communications
Email: sylwia.deweydenthal@meetiqm.com
Mobile: +358505966629
www.meetiqm.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
