フィリピン国のマニラ市でのクリスマスの雰囲気を今回はお伝えしたいと思います。
もちろん華やかなパーティーで盛り上がる皆さんもいらっしゃるのですが、お金のない普通のフィリピン人のクリスマスをお伝えしたいと思います。
皆さんがご存知のようにフィリピン人は英語をとても上手に話します。お金がなく貧乏な人達も流暢な英語を話します。またフィリピン人はとてもHospitality(親切心)を持っていると言われる事もあります。彼らは普段から助け合ったり、協力しながら生活をしているのです。日本にも昔はこのような人達が大勢いました。台所やトイレなどを共同で利用しながら助け合って生きていたのです。
マニラにはトンドと呼ばれる地区があり、多くの貧しい人達がそこで暮らしています。私はそのトンド地区を何度か訪れた事があります。25年以上も前の事になりますが、テレビを寄付した事もあります。当時は電気の契約や水道の契約もいい加減な人達でしたが、テレビには大いに喜んでいただけました。彼らの血にはラテン系の血が混じっているようでとにかく陽気な人が多かったです。エンターテイメントの世界では他のアジアの人達には決して引けを取らないのではないかと思っています。
そうした陽気な人達がトンドで迎えるクリスマスとは一体、どのようなものなんでしょうか?
マリア様に静かにお祈りをし家族の幸せを祈った後は、やはりワイワイと騒ぎます。テキーラを飲みながらローストチキンをほおばり、歌ったり踊ったりして騒ぎます。それが彼らのクリスマスです。クリスマスにはお金が必要となりますから、普段あまり仕事をしていない人もクリスマスが近づくと仕事をします。慣れない仕事ではありますが、一生懸命働いてお金をつくります。そしてそのお金をクリスマスでほとんど使ってしまいます。ところがその後すぐにHappy New Year!があります。果たして彼らはどのように過ごすのでしょうか。少し心配になりますね。
家族の中には真面目に働いている子供もいます。そういう子供たちがたくさんのお土産をぶら下げて家に帰ってきます。その子供たちは親が普段お世話になっている隣近所の人達にもお土産を運んできます。そこにはたくさんの笑顔があります。そこには大きな、大きな幸せがあります。毎年変わらぬこの営みがフィリピン人のHospitalityを支えているのではないでしょうか。
一人だけではなくみんなで一緒に楽しむ喜び。一人だけ幸せになるのではなく、みんなで一緒に幸せになる心地よさ。ひょっとしたら我々日本人は忘れかけていたかも知れませんね。マニラのクリスマスはもうすぐ開演です!!
【著者プロフィール】
三浦純一:1950年生まれ
フォーバル・ベトナムのシニアアドバイザーとして2年。主にホーチミンでの現地法人立上げ、工業団地進出支援。
サイエスト株式会社 海外進出支援サービス 「グローバル顧問」所属
http://www.globalkomon.com
アセアン10カ国情報










静岡県は先端農業技術活用での海外展開支援、シンガポールアグリフードフォーラム
鈴木農水相は外国産米に外食等の市場が取られても安価な国産米が出れば事業者は国産に戻すと信じていると
高市政権はネパールのシンズリ道路の復旧支援、28億円無償資金協力
大村知事の愛知県はベトナム・ホーチミン市との協力促進
服部誠太郎知事の福岡県はインド人材の受け入れを支援
JICAはラオスの気候変動の緩和等を支援、約91億円の提案書が承認
茂木大臣の外務省は日本と中国の大学生の関係強化へ、中国大学生を招聘
武蔵野市は武蔵境から多文化の和を広げようと、韓国の伝統的な遊びで
高市政権はフィリピンの結核検診体制の強化支援、UNOPSに3.7億円無償資金協力
自民党政権は日本国内で働きたい外国人留学生採用イベントを後援
トリニティ、EVERSANAのAPACMEアドバイザリーサービスを買収し、グローバル拠点を拡大
SLB OneSubsea、マレーシア沖の2つの深海プロジェクトに関してPTTEPからEPC契約を受注
Bybit、スレッドとの提携を拡大し、多通貨対応暗号資産連動デビットカードを世界規模で展開
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店