インドネシアの首都ジャカルタと西ジャワ州のバンドン間を結ぶ150Kmの高速鉄道計画は、中国政府が受注することとなったが、日本ではこの高速鉄道計画に関する続報が継続して報道されているが、このニュースをインドネシアのジャカルタに在住する現地住民に見てもらい質問およびに感想を聞いたところ、困惑の声が挙がっていた。
日本国内では、連日にわたりインドネシア高速鉄道の報道が行われており、これらの日本の報道はインドネシアの現地では直接は報じられていないため、当編集部がジャカルタに在住する複数の現地住民にこれらのニュースを紹介し質問ならびに感想を求めた結果は、以下の通りとなった。
質問1.これらのニュースを見た率直な感想を教えてください。
回答A.「これらのニュースを見て、インドネシアを嫌う人が増えないか心配です。」
回答B.「私の周りでは高速鉄道計画の話題なんて全く挙がらないので、今は関係無い日本で何故話題に挙がっているかが不明です。」
回答C.「インドネシア国内でも、たまにこの件のニュースが報じられるだけなのに、何故日本国内でもこれだけ報じられているのかが不明です。」
質問2.中国政府が受注したことに不安がありますか?
回答A.「不安が無いと言ったら嘘になるけど、そこまで心配はしていません。」
回答B.「インドネシアの技術よりかはマシだと思うので、そこまでの心配はありません。」
回答C.「中国製の新幹線が事故を起こしたとは聞いたことがありますが、インドネシアでも鉄道事故なんてよく起きるので、そこまで危惧していません。あえて不安を挙げるのであれば、両政府間内で賄賂が発生しているのではと疑うぐらいです。」
質問3.工事が遅延しているという報道に関してはどう思いますか?
回答A.「インドネシアでは工事は遅延するのが当たり前なので、何故ここまで騒ぐのかが分かりません。」
回答B.「担当省庁が複数ある工事は、いつもこんな感じに時間がかかるし揉めるので、別に不思議ではありません。」
回答C.「インドネシアの役所は、認可を出すのには凄い時間がかかることなので、今回の事もいつも通りだと思います。賄賂がないとスムーズに認可がおりないのは当たり前です。」
質問4.日本政府が受注した方が良かったですか?
回答A.「日本製の方が安全性が高いので、そう思います。」
回答B.「鉄道にそこまでの質を求めないので、私はどっちでも構いませんでした。」
回答C.「そう思います。中国製で喜ぶ人はいないと思います。」
質問5.その他に、何かコメントはありますか?
回答A.「インドネシアの国民達は、政府がまともな政策を行うなんて思っていない人の方が多いので、日本の人々には政府と個人の考えは全く違うと分かって欲しいです。一部のニュースだと、インドネシアのイメージ悪化を狙っているとしか思えないニュースもあったので、そういうのには困惑します。」
回答B.「そもそも、この区間には高速鉄道はいらないと思っています。私は多分乗らないと思います。」
回答C.「今のインドネシア市民にとっては、テロに関する話題やゴム価格が下落しているニュースの方が重要です。正直、個人的には高速鉄道の事はどうでもいいです。」
アセアン10カ国情報










自民党政権はパキスタン国民の生活水準向上を期待、NGOに11万ドル無償資金協力
海保はインドネシア・フィリピン等にJICA課題別研修「救難・環境防災」実施
茂木大臣の外務省は日中相互理解の深化へ、上海大学上海電影学院生を招聘
大村知事の愛知県は外国人留学生の県内就職を支援へ、株式会社日本旅行に委託
海保はアジア海上保安機関長官級会合に参加、捜索救助等で意見交換
牧島かれん議員等がアフリカ・ザンビア視察、グローバルファンドのタスクフォース
自民党政権はラオスの地形図整備を支援、6.49億円無償資金協力
杉本知事の福井県は中国人観光客の誘致へ
日弁連は政治への介入で選択的夫婦別姓の導入を要請、高市総理は導入慎重
富山県は県の認知度向上及び誘客促進でタイのメディア招聘
エクソーラ、2025 GamingonPhone Awardsにおいて「年間最優秀決済サービスプロバイダー」に選出
YES、主要AIインフラサプライヤーよりガラスパネルおよびAI・HPCアプリケーション向け先進パッケージング装置のフルポートフォリオを提供する企業に選定
パシフィック・プライム、「健康保険動向(SOHI)レポート2025」を発表
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店