以前の記事(ラオスでFacebookの規制・・)にて報じているが、ラオスにてFacebookの規制が行われる見込みであるが、他のASEANの国々に比べると普及率が低い状況である。ASEANの十カ国でのFacebookの利用状況を上記の図にまとめた。
国毎の人口とFacebookの利用者から求めた、普及状況の割合で一番が高いのが74%でシンガポール、二番目は64%でブルネイ、三番目は55%でマレーシアとなっている。
一番低いのは3%のミャンマー、二番目に低いのは8%のラオスとなっている。なお、単純に利用者が一番多い国は総人口が多いインドネシアの6,800万人である。
本結果からは、国家によるネット検閲の問題はあまり影響がなく、基本インフラが整っている国ほどFacebookが普及していることが読み取れる。(シンガポールはネット検閲を行っている国である)
アセアンにおけるFacebookの普及状況を、テキストベースで以下に列挙する。
【国名】FB利用者:総人口数(FB利用割合)
【ブルネイ】260,000:406,000(64%)
【タイ】28,000,000:68,229,000(41%)
【インドネシア】68,000,000:247,954,000(27%)
【ラオス】560,000:6,772,000(8%)
【マレーシア】16,200,000:29,620,000(55%)
【カンボジア】1,680,000:15,407,000(11%)
【ミャンマー】1,840,000:64,932,000(3%)
【ベトナム】26,000,000:89,691,000(29%)
【シンガポール】4,000,000:5,399,000(74%)
【フィリピン】36,000,000:97,484,000(37%)
【ASEAN合計】182,540,000:625,894,000(29%)
《参考情報》
【日本】22,000,000:127,341,000(17%)
【韓国】14,000,000:50,220,000(28%)
【アメリカ】182,000,000:316,373,000(58%)
※Facebook会員数は、Facebookのサイトにて国毎に広告配信可能な数を元に算出
※人口数は、国際通貨基金(IMF)が2014年4月に発表した2013年の人口数を元に算出
アセアン10カ国情報










斎藤知事の兵庫県は国際協力入門セミナー、日本で外国籍市民サポート等を呼びかけ
高市政権はマレーシアに31億円無償資金協力、潜水作業支援船等を供与
福岡県の服部知事はレインボープライド支援、知事メッセージ動画放映等
連立政権入りの維新の大阪府は非公開で検討会議、府が外国人に課税は国籍無差別条項に抵触の可能性と
高市政権で日本・フィリピン軍間の相互後方支援が可能な協定の署名へ
長野県は価値観を転換し目指す社会へ、行政で外国人の任用推進・外国人の声の尊重等を検討
農水省はインドネシア進出検討の食品企業を支援
自民党政権はパキスタン国民の生活水準向上を期待、NGOに11万ドル無償資金協力
海保はインドネシア・フィリピン等にJICA課題別研修「救難・環境防災」実施
茂木大臣の外務省は日中相互理解の深化へ、上海大学上海電影学院生を招聘
エクソーラ、バンコクでのイベント成功を受け東南アジアでのプレゼンス強化
エクソーラ、2025 GamingonPhone Awardsにおいて「年間最優秀決済サービスプロバイダー」に選出
YES、主要AIインフラサプライヤーよりガラスパネルおよびAI・HPCアプリケーション向け先進パッケージング装置のフルポートフォリオを提供する企業に選定
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店