-
小池知事の東京都は外国人子供向け安全啓発講座、万引きは犯罪とも
-
人身売買問題と日本での不法就労目的でのタイ人渡航問題を協議
-
高市政権はジブチの子供の健康状態の改善支援、ユニセフに8.5億円無償資金協力
-
日米共同でASEANサプライチェーンの重要鉱物リサイクルへ
-
JICAはアフリカの医療整備支援で300万ドル出資
-
自民党政権は外国からの訪日教育旅行を促進、中国がアメリカを超える
-
愛知県は県民税負担等の7,795万円投入事業で外国人従業員向け日本語研修
-
マレーシアで日本大使が特別講義、刺身・ナシレマの両国を代表する食を切り口に
-
高市政権は外国人留学生の日本国内の就職率向上へ、留学生就職促進教育プログラム
-
東京都・杉並区で多文化共生NPO交流会、coop地域貢献の助成
- 最新ニュース一覧を見る
メディア・パートナーズ・アジア:アジア太平洋地域の有料テレビ産業は成長減速に直面
香港 & シンガポール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 一流アナリスト企業であるメディア・パートナーズ・アジア(MPA)が公表した最新レポート「アジア太平洋地域の有料テレビ市場とブロードバンド市場」によれば、アジア太平洋地域の有料テレビ産業は2016年から2021年にかけて年平均成長率5.8%で成長します。
MPAは、アジア太平洋の18の主要市場における有料テレビ産業の売上高は2016年の540億米ドルから伸びて2021年には720億米ドルに達し、その後は2025年までに810億米ドルに成長すると予測しています。しかしながら、景気後退、合法・非合法の代替手段との競争激化という理由により、有料テレビの加入者と売上高の成長ペースは減速し、鈍化しています。有料テレビ加入者の成長は、特に香港、インドネシア、マレーシア、シンガポールにおいて低下または大幅減速しました。
その一方でインドと韓国の2カ国は依然として、アジア太平洋地域の有料テレビ分野で規模と拡大可能性が最大の機会を持つ市場の一角を占めています。売り上げ増加も、加入者数の成長により、オーストラリアとフィリピンで加速していくでしょう。
しかしMPAのアナリストは、東南アジアの大部分、特にインドネシア、マレーシア、シンガポールで、加入者数の成長予測を引き下げています。ただし、ARPU(1契約当たりの平均売上高)は、マレーシアとシンガポール両国は堅調を維持するはずです。
一方、中国の有料テレビ産業は当地域最大の市場の座を維持しており、デジタル化が急速に進められています。ただし、規制が強化され、無料・有料のオンラインビデオサービスとの競争が激化していることから、放送局からみた有料テレビの成長機会は限定的なものとなっています。
上記以外の地域では、地域や各国で低価格の定額制ビデオオンデマンド(SVOD)サービス間の競争が激化していることに加え、今年に入ってネットフリックスが世界展開を始めたにもかかわらず、SVODサービスが有料テレビに与える影響は今のところ微々たるものでしかありません。
有料テレビサービスのダウングレードや解約を行った有料テレビ加入者の大半は、テレビとオンラインビデオの両方で違法サービスか無料の広告付きオプションに乗り換えています。
これと同時に、OTTビデオサービスを組み込めるインターネット接続セットトップボックスを本格展開する有料テレビ事業者が増加しています。これに加えて一部の事業者(特に電気通信事業者)は、有料テレビチャンネルを含むビデオコンテンツを高速ブロードバンドで積極的にハードバンドルにしています。この方式によって、特に東南アジアの一部市場では加入者の増加が促進されています。
MPAエグゼクティブディレクターのVivek Coutoは、レポートについて次のようにコメントしています:
「有料テレビのプロバイダーは、リニアサービスとオンデマンドサービスの両方で再パッケージングと料金改定への傾注ぶりを強めています。アジアの地域/国内向け番組の重要性も高まっています。ハリウッドのテレビシリーズを提供するチャンネルは合法・違法のOTTによって地位を大きく脅かされていますが、今後も有料テレビバンドルの主力は、スポーツ、子供向け番組、情報娯楽番組、ハリウッド映画ということで変わらないでしょう。香港と韓国での当初の成功は励みになりますが、大規模なオンラインビデオ視聴の機会を捉えて収益化できた有料テレビ事業者は今のところ極わずかです。目標は顧客拡大と消費者支出を次のサイクルに進めることです。有料テレビのユーザーインターフェースとデータ分析は向上していますが、合法・違法のOTTと有効に競争するには多くの場合に遅すぎます。有料テレビ、ブロードバンド、OTTの分野がメディアと電気通信という広い文脈で対抗・融合していく中で、成長の見込みがある有料テレビ事業者は、成長の推進要因となり、吸収合併・買収と新設合併のターゲットとなるでしょう。」
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Media Partners Asia
Lavina Bhojwani
lavina@media-partners-asia.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
アセアン10カ国情報









身も凍る冬のサスペンス・スリラー、スコネックの『Who's at the Door?』が2025年韓国ゲーム大賞にノミネート
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店