このページの所要時間: 約 1分10秒
外務省は、インドネシアからイスラム社会団体の学生などを日本に招へいする事業を実施した結果、参加者たちは日本におけるイスラム教についての講義などを受けたことが明らかになった。
日本の外務省は、対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の一つとして、インドネシアの大学生・社会人が日本の伝統文化や歴史、宗教観に関する視察や意見交換を通じ、日本理解と平和構築・多文化共生へ向けた意識醸成を促進する事業を実施した。
この事業では、ナフダトゥール・ウラマ(NU)所属の青年3名、ムハマディヤ所属の青年3名、イスティクラル・モスク所属の青年1名、国立イスラム大学ジャカルタ校所属の青年1名から成る8名が11月11日から11月18日まで来日した。
一団は、東京、長崎に滞在し、日本の文化、宗教、歴史、平和への取組への理解を深めるために寺社、高校、大学、原爆資料館、諫早市役所、抹茶工場等を訪問した。日本におけるイスラム教についての講義や地方自治体が取り組む防災などの課題についての説明を聴講したほか、2泊3日のホームステイを体験した。
11月18日には帰国報告会が開催された。参加者たちは、各訪問先・行事で撮影した様々な写真を紹介しながら、日本で感じたこと、学んだことを発表した。さらに、そのような知見をそれぞれの団体やコミュニティーで発信していくとの計画が示された。
アセアン10カ国情報










東京都・杉並区で多文化共生NPO交流会、coop地域貢献の助成
外務省事業でインドネシアからイスラム社会団体の学生等が来日
茂木大臣の外務省は難民フォーラム開催、日本はオールジャパンで難民受入拡大と難民支援中
ブルネイで日本文化・映画祭2025、和太鼓等を披露
高市政権は世界の保健システム強化支援、3年間で最大810億円の貢献
茂木外相はモロッコの農業生産を支援、645億円の円借款
環境省はフィリピン開催の渡り性水鳥保全の国際会議に参加
熊谷知事の千葉県は子供に異文化尊重するよう教育へ、人権指針を改定
高市政権は東ティモールの学校給食を支援、WFPに1億円無償資金協力
静岡県は教職員や児童にユニセフへの支援と国際協力を呼びかけ
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店