長野県は多文化共生のため簡易日本語を県民らに教育、外国人県民のため

スポンサーリンク




このページの所要時間: 124

長野県の県民文化部文化政策課多文化共生・パスポート室は、日本人が3世紀以降から主言語として使用している日本語ではなく外国人などにもわかるように配慮して簡単にした日本語「やさしい日本語」をユニバーサルな日本語と定義し、「やさしい日本語」オンライン講座を開催する。

この講座の目的は、【外国人県民が増加傾向にある中、国籍にとらわれず共に地域を創っていくためには、外国人側の社会参画の意識のみならず、受け入れ側の意識醸成が課題である。外国語でのコミュニケーションよりも多くの県民になじみやすいと思われる「やさしい日本語」について学ぶ場を提供することで多文化共生の意識醸成を図る】とされている。

参加対象者は、第1回及び第2回は長野県民、第3回は長野県内の外国人雇用企業などの予定となる。講座の内容は、『「やさしい日本語」の基礎知識に関する講義』『「やさしい日本語」の作り方に関する講義』『「やさしい日本語」を使う演習』となる。講師は、第1回・第2回はやさしい日本語ツーリズム研究会 代表、第3回は『入門・やさしい日本語』認定講師となる。

なお、長野県によると、「やさしい日本語」とは、外国人にも伝わりやすい簡単な日本語のこととしている。例えば、災害時の「避難所」は「みんなが逃げる場所」と訳す、文書には読み仮名を付ける等、工夫するとわかりやすくなるとしている。このような“易しく”“優しい”ユニバーサルな日本語が「やさしい日本語」であるとしている。日本で暮らす外国人だけではなく、子どもからご高齢の方まで伝わりやすいユニバーサルな日本語を学んで、生活の中で活かしてみましょうと呼び掛けている。

スポンサーリンク


関連カテゴリ アセアン
関連タグ ,

アセアン関連ニュース