このページの所要時間: 約 1分8秒
三重大学は、第2回「地域社会の多様性を促進する日本語教育研究会」を12月16日に開催する。
三重大学の見解によると、三重県内の外国人就労者数は年々増加しており、居住する外国人の方々が、日本人と一緒になって日常の社会生活を安心して円滑に過ごせる環境を社会全体が整備することに取り組む必要があるとしている。そのため、地域の日本語教育に関する幅広いテーマを取り上げ、講演会およびワークショップ開催を通じ、北勢地域の企業や市民への専門的な知見の提供に加え、関係組織間を結ぶ連携基盤を構築し、地域社会を下支えすることを目指して、研究会が開催されることとなった。
予定しているプログラムは、第1部 講演『ダイバーシティな職場における 新しい日本語コミュニケーション能力の目標づくり』(デンソー技術企画部から)、第2部 ワークショップ『職場で学ぶ・協働で学ぶ ―「みんなのパネル」の作成と活用』(三重大学人文学部から)、第3部 交流会、となる。
なお、今回の研究会の主催は三重大学となり、後援が三重県国際交流財団(MIEF)となる。また、この研究会は、日本学術振興会の科学研究費助成事業「在アジア日系企業内コミュニケーションにおける共同理解構築のための基礎的研究(18K12425)」でもあり、これには今まで364万円が交付されている。
アセアン10カ国情報










国際協力銀は株式会社ヤマコのインドネシアでの海苔の加工・販売事業を支援
神奈川県の会議で県立高校での母語授業の実施検討、外国人の保護者は忙しいためと
高市政権はペルーの歴史・文化教育支援でプルチュコ博物館の機材整備支援、8,000万円の無償資金協力
小泉防相はインドネシア・シンガポール・ラオスと防衛相会談
高市総理特使で外務副大臣がエジプト訪問、大エジプト博物館建設に842億円の円借款
静岡県は先端農業技術活用での海外展開支援、シンガポールアグリフードフォーラム
鈴木農水相は外国産米に外食等の市場が取られても安価な国産米が出れば事業者は国産に戻すと信じていると
高市政権はネパールのシンズリ道路の復旧支援、28億円無償資金協力
大村知事の愛知県はベトナム・ホーチミン市との協力促進
服部誠太郎知事の福岡県はインド人材の受け入れを支援
トリニティ、EVERSANAのAPACMEアドバイザリーサービスを買収し、グローバル拠点を拡大
SLB OneSubsea、マレーシア沖の2つの深海プロジェクトに関してPTTEPからEPC契約を受注
Bybit、スレッドとの提携を拡大し、多通貨対応暗号資産連動デビットカードを世界規模で展開
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店