富山県美術館が開催した「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021」では、インドネシア・マレーシア・タイの者が入賞し、グランプリにはスイスの者、金賞には中国の者が選ばれていたが、来場者が選ぶグランプリでは第1位は中国の者が選ばれた。
富山県美術館では、3年に一度開催するポスターの国際公募展「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021」を開催するため、作品の公募を実施していた。公募の部門は、A部門紙媒体のポスター、B部門自主制作テーマ「INVISIBLE」の紙媒体応募2部門と、デジタルデータでの自主制作テーマ「INVISIBLE」での応募部門 U30+STUDENTの計3部門となっていた。
今回は、全部門合わせて64の国と地域から、過去最高となる5,943点もの応募が寄せられていた。入選作品を決定する第一次審査会は、4月12と13日に実施された結果、401点が入選となった。
グランプリ以下各賞を決定する第2次審査会は、7月7日に実施された結果、それぞれの賞が選ばれた。グランプリには、スイスの「VideoEx 2018 実験映画・フィルム・フェスティバル、チューリヒ」が選ばれた。金賞には、中国の「《中国建国 70 周年記念》2020」などが選ばれた。銀賞には、中国の「《勝利》2020」などが選ばれた。審査員の講評では、金賞のルー・ジュンイー(中国)《中国建国70周年記念》の「中国」「CHINA」とフォントの大きさだけを示すような数字だけの構成は、手法として新しいものではないが、それが情緒も饒舌さも排除した表現として見事に生かされた。何かの事実を直球で伝えるようなインパクトは、様々な解釈を促す力を持つ、と述べていた。
A部門への入賞では、インドネシアとマレーシア/中国の者がそれぞれ1人となった。B部門への入賞では、タイ国籍の者が1人となり、その他の者の、国籍別内訳は、日本が16人、中国が10人、ポーランドが2人、キューバが1人、香港が1人などとなっている。
なお、富山県美術館にて現在開催中「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021(IPT2021)」の来場者による「来場者が選ぶグランプリ」では、第1位が銀賞を受賞した中国の「《勝利》2020」となっていた。
アセアン10カ国情報










高市総理特使で外務副大臣がエジプト訪問、大エジプト博物館建設に842億円の円借款
静岡県は先端農業技術活用での海外展開支援、シンガポールアグリフードフォーラム
鈴木農水相は外国産米に外食等の市場が取られても安価な国産米が出れば事業者は国産に戻すと信じていると
高市政権はネパールのシンズリ道路の復旧支援、28億円無償資金協力
大村知事の愛知県はベトナム・ホーチミン市との協力促進
服部誠太郎知事の福岡県はインド人材の受け入れを支援
JICAはラオスの気候変動の緩和等を支援、約91億円の提案書が承認
茂木大臣の外務省は日本と中国の大学生の関係強化へ、中国大学生を招聘
武蔵野市は武蔵境から多文化の和を広げようと、韓国の伝統的な遊びで
高市政権はフィリピンの結核検診体制の強化支援、UNOPSに3.7億円無償資金協力
トリニティ、EVERSANAのAPACMEアドバイザリーサービスを買収し、グローバル拠点を拡大
SLB OneSubsea、マレーシア沖の2つの深海プロジェクトに関してPTTEPからEPC契約を受注
Bybit、スレッドとの提携を拡大し、多通貨対応暗号資産連動デビットカードを世界規模で展開
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店