このページの所要時間: 約 1分24秒
法務省は、令和元年上半期中に出入国管理及び難民認定法違反により退去強制手続を執った外国人は9,012人となり、昨年同時期と比べて1,120人増加しており、国籍別にはベトナム・中国・タイの順に多かったことを速報値として発表した。
出入国管理及び難民認定法違反により退去強制手続を執った外国人は9,012人の内訳は、『不法入国』が170人、『不法上陸』が62人、『資格外活動』が141人、『不法残留』が8,148人、『刑罰法令違反』が216人、『その他』が275人となる。
『不法入国者』は、170人となり、前年同時期と比較して52人減少した。航空機を利用した不法入国者は125人となり、船舶を利用した不法入国者は45人であった。
『不法残留者』は8,148人と前年同時期を1,188人上回り、入管法違反者全体の90.4%と大半を占めている。このうち4,053人は出国命令制度の対象となり、不法残留者全体の49.7%を占めている
退去強制手続を執った外国人の国籍・地域は81か国・地域となった。国籍・地域別ではベトナムが2,811人と最も多く、入管法違反者全体の31.2パーセントを占めている。ベトナムに次いで中国が2,124人、タイが1,077人、フィリピンが730人、インドネシアが555人、ネパールが337人、韓国が170人、ブラジルが150人、トルコが137人、スリランカが130人となっている。退去強制手続を執った外国人のうち不法就労事実が認められた者は5,857人となり、全体の65.0パーセントを占めている。不法就労場所の都道府県別では、茨城県が994人と最多となっている。
アセアン10カ国情報










富山県は北陸3県連携でタイ旅行博に参加
愛知県と名古屋市は中国企業等の外国企業の進出と定着促進、日本貿易振興機構も共催
高市政権はアフリカ・チャドが物価上昇等のためWFPに2億円無償資金協力
日ASEANスマートシティ・ネットワーク会合、各都市の取組を共有
中国は再び日本の水産物の輸入停止へ、高市首相の発言への対抗措置とも
防衛省はベトナム防空・空軍に航空気象の能力構築支援
富山県らの北陸3県は連携し中国人インフルエンサー招へい、誘客促進で
自民党政権はトンガでの水供給を支援、998万円の無償資金協力
インドネシアは日本と外務・防衛閣僚会合、4月には中国とも同様の会合
丸紅出資のフィリピン上下水道会社がIPO完了
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
オムディア:メーカーがコスト上昇圧力に直面するなか、東南アジアのスマートフォン出荷台数は2025年第3四半期に1%減少
AITワールドワイド・ロジスティクス、インドネシアに初の施設を開設しグローバル展開を継続
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店