-
福岡県はタイ・バンコクと高校生の相互派遣事業、テーマはアントレプレナーシップ
-
自民党政権はフィジー共和国からの日本留学を支援、2億円無償資金協力
-
都民ファの小池都政は海外のGX促進で94億円投入、費用対効果や都民らのメリットは不明
-
国交省はマレーシアと水分野で協力促進、水資源等の計画
-
一見知事の三重県は外国人の就職支援で仕事体験プログラム、厚労省事業で
-
都ファの小池都政は外国人留学生の就職を支援へ
-
福井県・石川県・富山県は連携してシンガポールでレストランフェア
-
日本からのパキスタンへの648万ドルの支援完了、現地の農家・畜産家を支援
-
ブルネイで「すしを愛でる」等が開催、寿司は世界で多様な形がありひと言で表現できないと
-
岩屋外相は中国の若者との友情を醸成させ相互理解させるため日本の大学生を中国派遣
- 最新ニュース一覧を見る
セグウェイが世界的事業分野の拡張を発表
米ニューハンプシャー州ベッドフォード--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ)--セグウェイ・インク(「セグウェイ」)は東部標準時の1月4日午前、事業拡張を正式に発表し、新たなコーポレート・ビジュアル・アイデンティティー(VI)システムをリリースしました。


セグウェイは先ごろ、長期にわたる研究開発プロセスを経て、事業分野に個人用ロボットを正式に追加しました。これにより当社事業はSegway PT(パーソナルトランスポーター)およびSegway Roboticsという2つの2大分野を擁することになります。セグウェイは2016年にインテルおよびシャオミ(小米科技)と提携して、ホームサービスロボット市場へ参入していきます。セグウェイは既存の技術提案を統合することで、未来的コンセプトの創出を追求します。これはセグウェイの個人用ロボット事業にとって極めて重要な取り組みです。事業拡張に伴い、セグウェイはもはやパーソナルモビリティーの一事業分野だけに専念するブランドではなくなり、パーソナルトランスポーテーション、サービスロボット、その他数多くの種類の製品とサービスを包含する包括的技術ブランドとなっていきます。
同時に、セグウェイは新しいコーポレート・ビジュアル・アイデンティティー(VI)システムもリリースしました。新しいVIシステムで強く意識しているのは、技術の生き生きとした様を明瞭に示し、当ブランドのビジュアルによる露出を携帯電話やその他の新たな形態のディスプレーで推進することです。新しいVIシステムでは新ロゴの使用も開始しました。
セグウェイはさらに、ナインボット(Ninebot)がセグウェイのパーソナルトランスポーテーション事業分野の傘下ブランドになることも発表しました。
産業界と投資界はグループ持ち株会社のセグウェイとナインボットに大きく注目してきました。本日、当グループはインテル キャピタルとGICから10億ドルの新たな資金調達ラウンドを受けたと発表しました。
セグウェイは当社の研究開発センターと大規模な小売りネットワーク、サポートシステムを統合することで、世界規模の戦略的枠組みを確立しました。主要拠点を米国、オランダ、シンガポール、中国に構えています。
2016年にメディアと消費者の前に現れるのは、「無限の可能性で生きる力を人々に与える」ことを使命とするセグウェイです。一貫して革新し続けているセグウェイにとって、今回の発表は大きなチャンスと課題に満ちた長い取り組みの始まりの段階にすぎません。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Segway Inc.
Faye Liu, +86 18600218915
Chief Operating Officer
Assistant
faye.liu@segway.com
または
John
Sun, +86 13810244735
Marketing Director
john.sun@segway.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
