-
小池知事の東京都は外国人子供向け安全啓発講座、万引きは犯罪とも
-
人身売買問題と日本での不法就労目的でのタイ人渡航問題を協議
-
高市政権はジブチの子供の健康状態の改善支援、ユニセフに8.5億円無償資金協力
-
日米共同でASEANサプライチェーンの重要鉱物リサイクルへ
-
JICAはアフリカの医療整備支援で300万ドル出資
-
自民党政権は外国からの訪日教育旅行を促進、中国がアメリカを超える
-
愛知県は県民税負担等の7,795万円投入事業で外国人従業員向け日本語研修
-
マレーシアで日本大使が特別講義、刺身・ナシレマの両国を代表する食を切り口に
-
高市政権は外国人留学生の日本国内の就職率向上へ、留学生就職促進教育プログラム
-
東京都・杉並区で多文化共生NPO交流会、coop地域貢献の助成
- 最新ニュース一覧を見る
ヒルトン、グローバル・トレンド・レポートを発表パンデミックによる考えや行動の変化、2022年の旅行に期待することが明らかに
2022年の旅行のトレンドはペット、再会、非接触体験、食の冒険、サステナブルな旅などに注目
SINGAPORE--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --ヒルトン(米国バージニア州、取締役社長 兼 最高経営責任者:クリストファJ. ナセッタ)は、新型コロナウイルスの世界的大流行(以下、パンデミック)がどのように消費者の考えや行動を変化させたかを明らかにしたグローバル・トレンド・レポート「2022年の旅行者:ヒルトンによる最新の傾向と旅行者についての再定義(The 2022 Traveler: Emerging Trends and the Redefined Traveler, a Report from Hilton」(英語)を本日発表しました。新型コロナウイルスのパンデミックにより旅行が変化しましたが、それは一部分のことにすぎません。本レポートは、この2年間で人々の生活が劇的に変化し、人々を根本的に変えたという重要な真実に踏み込んでいます。


創業以来100年以上もの間、30億人のお客様をお迎えしてきた企業として、ヒルトンはレポートで旅行者がどのように変化し、進化しているのかを紹介し、以下のホテルならではの項目について述べています。
- フィットネス:アプリでのワークアウトやフィットネスの新しい習慣が、人々の運動をする場所や時間、方法をいかに変化させているか
- スパ:健康志向の高まりにより、いかにスパおよび全体的なホテルでの体験が進化しているか
- 料飲:自宅でのパン作りのトレンドがどのように食への冒険へとつながるのか、低アルコール・ノンアルコール飲料への嗜好がいかに高まっているか
- サステナビリティ:持続可能な食材の調達から水の使用量削減まで、18ヵ月におよぶロックダウンがいかに健全な地球へと新しい方向へ動かしているか
- デザイン:DIYや植物の趣味に没頭し、自宅の庭でテレワークなどを経験することにより、ホテルのデザインに関して人々はどのように見方が変わったか
- アメニティ:パンデミックの中ペットを飼う人が増加したことにより、ペットとの旅行への関心が高まり、どのようにホテルにおけるペットのためのアメニティや特典の開発が進んでいるか
- ロイヤリティ:あらゆる業界でロイヤリティ・プログラムが増加しており、いかにそのことがお客様とってより良いパーソナライズされたサービスや特典の提供につながっているか
ヒルトン 最高経営責任者のクリストファJ. ナセッタは次のように述べています。
「世界、ホスピタリティ業界は過去2年間で多くのことを経験しました。私たちが『グローバル・トレンド・レポート』で触れているように、旅行者のニーズや関心事も変化しました。ヒルトンはどんな時も、お客様が求める体験を提供することにこれまで注力してきました。私自身、これからの未来を楽観視しており、旅行は確実に戻ってきていますし、その勢いに乗る時が来ることを楽しみにしています」
本レポートでは、ホテル内外の両方でイノベーションにつながるようなこれまでの認識が変わる旅行や行動のトレンドに焦点を当てています。それぞれのトレンドについて具体的な洞察やデータで示し、さらにパンデミックで変化した新しい旅行者像として次の4つの一貫したテーマが浮き彫りになりました。
- 混乱の中、効率を求めた人々―旅行でも効率性を求めるように:人々は生活の多くの面で効率性を求めており、旅行においても非接触のチェックイン・チェックアウト、デジタル・キーなど同様の利便性を求めるようになると予測しています。
- 健康志向の需要はジムを超えた広がりに:職場の在り方が改めて考え直され、新しいルーティーンワークや生活習慣により、旅行者は健康に配慮した旅行中のスケジュールについてより考えることになると予測しています。
- 新たな趣味や興味への追求によるこだわり:新しい趣味を持ったり、趣味が変わったりすることにより、2022年に旅行する人々はより情報に詳しくなり洗練されていると見ています。フィットネス、食事のオプションやユニークな旅行体験における新たなトレンドに対する期待が増すと予測しています。
- 新たな思いやりが芽生え、強いつながりへ:2022年は、パンデミックの影響で家族や友人に会えなかった人々が再会やつながりの場を求める旅が増えそうです。仲間内だけではなく、旅行者はサステナビリティや地域社会への取り組みについても関心を持つだろうと予測されており、自分たちの価値観に寄り添ったブランド、企業、組織に愛着を感じる傾向があります。
旅行が精神面におけるウェルビーイングのために重要な役割を果たしていると認めている、臨床心理学者のケイト・カミンズ博士は、以下の通りコメントしています。
「パンデミックが旅行業界に及ぼした影響は十分に報告されていますが、旅行者が受けたパンデミックによる心理的影響についても今そしてこの先も認識することが同様に重要です。旅行者は変わったとしても、旅行がもたらすメリットは変わりません。2年という大変な時期を経て、心の健康が我たち全員にとって必要なものとなりました」
また、ヒルトン アジア太平洋地域 ブランド・マネージメント部門上席副社長のアレクサンドラ・ジャリッツは、次のように述べています。
「アジア太平洋地域の一部の市場では渡航制限が徐々に緩和されており、2022年は状況が改善されると見られています。パンデミックにもかかわらず、ヒルトンは記録的なペースで事業を拡大し続け、アジア太平洋地域で新しいブランドを進出しました。私たちは今後多くの旅行者をお迎えすることを心待ちにしており、心温まるおもてなしの心をお届けします。ヒルトンの原動力はお客様であり、旅行者がどのように進化しているかを理解することは、旅行者が過去2年間に夢見てきた特別な体験を提供する上で重要と考えています」
本レポートに関する詳細は、Newsroom.Hilton.com/TrendsReport(英語のみ)をご覧ください。2022年の旅行計画はヒルトンのウェブサイトhiltonhotels.jpをご活用ください。
ヒルトンについて
ヒルトンは、世界122の国と地域に6,700軒以上(100万室以上)のホテルを展開しているホスピタリティ業界のグローバルリーダーです。ヒルトンは、世界で最もおもてなしの心に溢れた企業であることをミッションに掲げ、これまで100年以上の歴史で30億人を超えるお客様をお迎えしました。「2020年版 働きがいのあるグローバル企業 世界ランキング」の上位企業として選ばれ、世界有数のESG(環境、社会、ガバナンス)投資指標である「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス」で2020年世界的業界リーダーにも選出されました。2020年には、新たな衛生・消毒基準である「ヒルトン・クリーンステイ(https://www.hilton.com/ja/corporate/cleanstay/)」を策定し、全世界のホテルで導入しました。また、現在、18のグローバル・ブランド・ポートフォリオを展開しています(日本では、コンラッド・ホテルズ&リゾーツ、ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ、ダブルツリーbyヒルトン、キュリオ・コレクションbyヒルトン、LXRホテルズ&リゾーツの5ブランド・18軒のホテルを展開)。また、受賞歴を誇るゲスト・ロイヤルティ・プログラム「ヒルトン・オナーズ」の会員数は約1億2300万人を有し、ヒルトンの公式予約チャネル経由で直接予約したヒルトン・オナーズ会員は、宿泊や体験などに交換できるポイントを獲得することができます。また、無料のヒルトン・オナーズ・アプリから客室の選択、デジタル・チェックイン、デジタル・キー(日本国内では一部のホテルではデジタル・キーは未導入)をご利用いただけます。
最新の情報はこちらをご覧ください。http://newsroom.hilton.com, https://www.facebook.com/hiltonnewsroom, https://twitter.com/hiltonnewsroom, https://www.linkedin.com/company/hilton, https://www.instagram.com/hiltonnewsroom/, https://www.youtube.com/hiltonnewsroom
Contacts
【報道関係者からのお問い合わせ先】
ヒルトン日本・韓国・ミクロネシア地区
広報渉外部
尾上(おがみ)
TEL: 03-6890-9837
E-mail: Press_Office_JKM@hilton.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
アセアン10カ国情報









身も凍る冬のサスペンス・スリラー、スコネックの『Who's at the Door?』が2025年韓国ゲーム大賞にノミネート
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店