-
武蔵野市は日本語を母語としない親子に多言語高校進学ガイダンス、中国・ベトナム語等
-
岸田内閣は休眠預金を使用して孤独孤立対策等のNPO・社会起業家の支援を検討、基準は不確定と
-
環境省はADBによるインドネシアの地熱発電PJを承認
-
外国人労働者の無期限就労と家族帯同へ、岸田首相は外国人の人権を守ると
-
天皇皇后両陛下がインドネシアに公式訪問、17日出発
-
愛知県は丸紅とインドネシア工業団地の優遇措置で協定締結
-
埼玉県はNPO等の国際協力団体に50万円の助成金交付
-
日本・アメリカ・フィリピンの海上保安機関が連携
-
岸田首相の新しい資本主義で外国人の更なる受入へ、外国人への生活環境整備を強化
-
日本とASEANは交換文書の交換、日ASEANビジネスウィーク
- 最新ニュース一覧を見る
Makebot、「2021 アジアチャットボットトレンドレポート」を発表
- ポストパンデミック時代、先を行く企業の選択はAIチャットボット
韓国ソウル--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- グローバル企業にオーダーメイド型チャットボットサービスを構築するMakebotは、26日に「2021 アジアチャットボットトレンドレポート」を発表した。


Makebotは、2018年から毎年チャットボットトレンドレポートを発表して、チャットボットに対する認識の変化やチャットボット産業の進むべき方向性を模索し続けてきた。今回のレポートでは、香港、シンガポール、インド、日本、韓国のアジア5か国を選定して、各国におけるチャットボットに対する認識について調査し、注目を集めた。
レポートによれば、5か国の回答者のうち66%が「チャットボットについて聞いたことがある」と回答した。そのうち85%は最近6か月の間にチャットボットを使用してみたことがあると答えた。特に大多数の回答者がコロナウイルスが終息しても非対面サービスを利用すると答えており、コロナウイルス禍をきっかけとして多くの人が非対面サービスを体験するようになったことが分かった。
また、ロボットが人間の雇用を奪うという予想に反して、デジタル化されたチャットボットは雇用を奪う競争相手ではなく、人間の補助者の役割をするという意見が多かった。
さらに、「企業でチャットボットを導入することをどう思うか」いう質問に対して50%以上の回答者が「時期的に適切である」と回答し、チャットボットを導入した企業はデジタル化に成功したということをイメージさせるという意見が多かった。これはチャットボットの導入が企業にプラスのイメージをもたらすことができることを示している。
MakebotはAIチャットボットサービスを提供している。一つのチャットボットで Facebook、WhatsApp、LINEを含めた様々なプラットホームと連動することが可能であり。また、チャットボットによって多言語で同時にサービスを提供できる。昨年にはK-POPの最大エンターテイメントプラットホーム(Weverse)と大韓航空のグローバルチャットボットサービスを開始した。これ以外にもMakebotは金融、ヘルスケア、流通、イーコマース、教育、旅行産業などにおいて多くのグローバル企業にチャットボットサービスを提供してチャットボット市場で期待を集めている。
チャットボットの導入に関する問い合わせやレポートのダウンロードはMakebotのウェブサイト(http://makebot.ai/)から行うことができる。
Contacts
Makebot, Inc.
Global Business Team
James Kim
+82-2-2039-2626
global@makebot.ai
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
