-
石破政権はプロミネンス・ルールでNHK等の優遇も、政府プロパガンダの可能性も
-
神奈川県は中国等の文化背景を持つ妊産婦を支援、多文化対応力向上
-
岩屋外相はUSAIDと緊密UNDPに3.5億円資金提供、スリランカの汚職・腐敗の防止支援
-
自民党政権は日本の宝の外国人留学生の日本での就職支援、中国・ベトナムの順
-
中国・韓国はASEAN+3緊急米備蓄でミャンマーに米支援、日本のみ米支援できず
-
石破政権はオーバーツーリズム発生でも更なるインバウンド支援、国民税負担等で18億円投入
-
自民党政権はサモアの医療体制の強化等を支援、1億円の無償資金協力
-
日本企業の海外進出は日本に利益還元しない場合も、財務省研究会でインドネシア事例
-
愛知県の大村知事は「もう我々にはやりようがない」、中国からのフェンタニル経由地疑惑に
-
多文化共生推進の山本知事の群馬県はインドネシアから人材受入へ
- 最新ニュース一覧を見る
GSMAのモバイル360がマレーシアで初開催
GSMAがエアアジア、アシアタ、マキシス、ソフトバンクなど、「モバイル360 – デジタル社会」の講演者を発表
マレーシア・クアラルンプール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- GSMAは本日、9月24~26日にマレーシアのJWマリオット・ホテル・クアラルンプールで開催される「2019モバイル360シリーズ - デジタル社会」カンファレンスについて、講演者の初回確定分を発表しました。本イベントは、マレーシア通信マルチメディア委員会(MCMC)とマレーシア・コンベンション&エキシビション・ビューロー(MyCEB)が後援します。ホストスポンサーはアシアタで、他にもファイバーホーム(ヘッドラインスポンサー)、イードットコ、ギガバイト、ファーウェイ、テレピン(業界スポンサー)、Arm(eSimサポートスポンサー)を含むイベントスポンサーがいます。

GSMAのジョン・ホフマン最高経営責任者(CEO)は、次のように述べています。「モバイルテクノロジーがアジア太平洋地域の経済発展において極めて重要な役割を果たしていることには疑いの余地がないため、『モバイル360 – デジタル社会』のイベントをマレーシアで初開催できることは、私たちにとって大きな喜びです。この3日間のイベントは、関係者同士で体験を共有し、この活気と多様性に溢れた地域に広くモバイルの好影響を拡大する上でうってつけの土台となるでしょう。」
基調講演者
イベントでは、業界をリードする講演者がアジア太平洋地域のイノベーションにスポットを当てて、これらの重要分野の発展がいかに地域全体のデジタル変革の力になっているかについて検討します。「モバイル360 – デジタル社会」で発表することが確定した講演者は下記の通りです。
- ゴビンド・シン・デオ氏(マレーシア通信マルチメディア大臣)
- YBrs. Encik Al-Ishsal Ishak氏(マレーシア通信マルチメディア委員会委員長)
- ソク・プティフース氏(国務長官、カンボジア郵便・電気通信省)
- トニー・フェルナンデス氏(エアアジアグループ、CEO)
- Hans Wijayasuriya博士(アシアタ、コーポレートEVP兼南アジア地域地域担当CEO)
- Loke Hwee Wong氏(ボク、アジア太平洋地域担当VP)
- Teddy Oetomo氏(ブカラパック、CSO)
- マイケル・パテント氏(カルチャー・グループ、CEO)
- アルバーン・マーティー氏(ディジ・テレコミュニケーションズ、CEO)
- スレッシュ・シデュ氏(イードットコ、CEO)
- ワン・シャオフェイ氏(ファイバーホーム、CMO)
- ルイーズ・イースターブルック氏(GSMA、CFO)
- Khoo Yuen Hing氏(ファーウェイ、CTO)
- 境真良氏(情報処理推進機構、参事)
- Sohee Shin氏(KT、グローバル・ビジネス・ユニットおよびグローバル・アライアンス・ディビジョンのSVP)
- Gokhan Ogut氏(マキシス・ブロードバンド、CEO)
- Maya Arvini氏(Qlue、CCO)
- 福泉武史氏(ソフトバンク、フィンテックおよびブロックチェーンの責任者)
- Foong Yuh Wen氏(Sushivid、創業者・CEO)
- アンソニー・ソッチ氏(シンクロノス、アジア太平洋地域担当プレジデント兼ゼネラルマネジャー)
- ヴィンス・ケイダー氏(テレピン、CEO)
- ブラッド・ジョーンズ氏(ウェーブ・マネー、CEO)
- カスパー・ティリ氏(Wolf 3D、共同創業者)
- デビッド・アン氏(ZTEグループ・アジア、CTO)
カンファレンスの全議題は、https://www.mobile360series.com/digital-societies/agenda/でご確認できます。
基調講演だけでなく、一連の詳細なワークショップやセッションでは、「デジタルプラットフォームを用いたデジタル社会の構築」「簡素性・明瞭性・迅速性を備えた公共サービスの構築」「5Gとデジタル化」などのトピックを取り上げ、業界の最も複雑な課題を深く掘り下げることができます。「モバイル360 – デジタル社会」は、成功をもたらすデジタル社会に貢献する特質を考えます。革新的な新サービスを実現するデジタルプラットフォームに着眼する本イベントでは、成功するデジタル社会を規定する市民権、商取引、アイデンティティー、ライフスタイル、接続性を含む重要要素と、これらの重要分野の発展が社会全体の利益につながり得る様子について浮き彫りにします。
Women4Techリーダーズ・レセプション
「モバイル360 – デジタル社会」は、2019年9月24日午後5時30分~7時30分にアジア太平洋地域初のWomen4Techリーダーズ・レセプションを開催します。このイベントでは、技術産業におけるジェンダー多様性を促進することの利点と、現在のジェンダー格差に対して成し得る対策に教育や公共政策で取り組むことの利点についての議論を促します。また、ジェンダー多様性の文化を事業組織で促進する方法についても検討します。
Women4Techリーダーズ・レセプションにはwww.mobile360series.com/digital-societies/agenda/apply-to-attend-workshop/#contactから登録できます:
「モバイル360 – デジタル社会」は現在、参加登録を受け付け中です。個人での参加をご希望の方はwww.mobile360series.com/digital-societies/attend/attendee-registration/にアクセスしてください。「モバイル360 – デジタル社会」の詳細については、www.mobile360series.com/digital-societies/overview/をご覧ください。モバイル360シリーズの全イベントの詳細については、www.mobile360series.com/をご覧ください。モバイル360シリーズ(#mobile360)の進捗状況と最新情報は、ツイッター(@GSMA)やフェイスブック(www.facebook.com/Mobile360Series)をご覧ください。
-以上-
GSMAについて
GSMAは世界中のモバイル通信事業者を代表する団体で、750社を超えるモバイル事業者を結集しています。そのうちほぼ400社は携帯電話機および端末メーカー、ソフトウエア企業、機器プロバイダー、インターネット企業など、広範囲なモバイル・エコシステムを構成する企業であり、関連業界セクターの組織も参加しています。GSMAは、バルセロナ、ロサンゼルス、上海で毎年開催する業界有数のMWCイベントのほか、地域カンファレンスのモバイル360シリーズを実施しています。
詳細情報については、GSMAのウェブサイトwww.gsma.comをご覧ください。GSMAをツイッターでフォローしてください:@GSMA
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Media Contacts:
Gearóid Cashman
+44 79 7679 0169
GCashman@webershandwick.com
GSMA Press Office
pressoffice@gsma.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
