-
MUFGらが野村ホールディングスのタイ子会社CNSの株式取得
-
富山県は外国人住民への特別支援でボランティア育成、中国語・ベトナム語等
-
フィリピン新大統領は中国が最も重要な国であり一帯一路との関与深化と
-
長崎県は青少年に中国・韓国への相互理解・交流促進させるため交流会開催
-
インドネシア大統領はプーチン大統領に感謝の意、露尼首脳会談
-
インドネシアのワクチン保管容量強化を日本とユニセフが支援
-
香川県は外国人材の定着・活躍支援で補助金投入、やさしい日本語等
-
フィリピンは台湾のリゴー島沖の実弾射撃訓練に抗議、ベトナムも領有権主張
-
多文化共生・SDGsよこはまCITY開催、外国人住民への完全参政権付与等
-
林外相が日・フィリピン外相会談とドゥテルテ次期副大統領へ表敬訪問
- 最新ニュース一覧を見る
Videology、日本における事業継続を明言
東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- Videology Japan株式会社は、Videologyが日本を含むアジアパシフィック市場においては、破産保護を申請していないと発表しました。Videologyは、連邦倒産法第11章の再建手続に基づき、Singtel(シンガポールテレコム)の子会社Amobeeを買い手として、同社の事業を売却しようとしています。しかしながら、Videology Japan株式会社 社長執行役員の城西 將恒氏は、この申請が、日本での事業やクライアントおよびパートナーに提供しているサービスに影響することはない、と明言しています。米国の事業は別個の企業として行われており、日本を含むアジアパシフィック市場においては破産保護を申請していないとのことです。
「はっきりと申し上げられるのは、Videologyがこの市場から撤退する予定はないこと、実際に当社の世界的な事業の中でも日本を含むアジアパシフィックにおいては大きな成功を収め続けていることです」と城西氏は述べています。
5月10日に、Videologyの米国法人および英国法人は、連邦倒産法第11章に基づいて事業を売却すると自己申立てをしました。その申請と同時に、Videologyは、Singtel Amobeeと条件付き資産購入契約を締結したことを発表しました。
城西氏によると、Videologyはここ10年ほどで、テレビとビデオを融合するソフトウェアの代表的プロバイダーの地位を確立し、市場のデマンドサイドとサプライサイド双方において多くの著名なクライアントを獲得してきました。
「当社が推進するテレビおよびビデオの広告変革に関して、業界はまだ初期段階にあります。テレビのような巨大市場に新しく大きな流れを作るためには、リソースと資金と時間が必要です。先般発表された措置により、私たちはリソースを手に入れやすくなると非常に前向きに考えています。日本のプレミアムデジタルビデオの成長およびテレビのエコシステムの構築に貢献できるよう引き続き注力してまいります。」
Videology社はスコット・ファーバー氏によって2007年に創業されました。同氏はオンライン広告会社のAdvertising.comを共同で創業し、後に4億3500万米ドルでAOLに売却しています。
Videologyについて:
Videology(videologygroup.com)は、TVとビデオ広告を融合するソフトウェアプロバイダーのリーディングカンパニーです。当社はビッグデータを活用することで、マーケッターやメディア企業が各デバイスのオーディエンスから最大の価値を引き出し、スマートな広告配信を行う事を可能にします。数理科学に基づく当社の技術により、顧客の皆様はテレビとオンラインビデオを管理、効果測定、最適化し、細分化されつつあるメディアで最高の成果を得る事ができます。
Contacts
Videology Japan株式会社
社長執行役員 城西 將恒
+81(03)6450-5752
mshironishi@videologygroup.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
