-
テロリスト・難民等も社会の担い手にとのNPOに文部科学大臣賞、休眠預金活用事業も
-
海自はインドネシアとマレーシアと訓練、護衛艦「すずなみ」等が参加
-
山本知事の群馬県は県職員の米国語学研修を県民らの税負担で実施、わざわざ外部委託で約2.5千万円投入
-
熊谷知事はLBGT理解増進法の拡大解釈でLGBTQのLINE相談開始、県民らの税負担等で約千万円投入
-
日本はインドネシアの養蜂場の整備支援に安全保障無償資金協力
-
中央ろうきん助成は審査員と助成対象の両面でNPOが関与、過去には渡部カンコロンゴ氏のWELgeeに助成
-
石破政権はUSAID支援打切で資金難UNHCR等にベトナム支援で昨年200万ドル供与、今後も更なる支援も
-
維新の大阪府は日本高校生に韓国語を教える韓国人留学生を募集、グローバル活躍のためと
-
維新の大阪府は外国人患者の受入支援、医療費不払い対策等の費用負担を府民全体で
-
国交省はタイに建築分野の専門家を派遣、ミャンマー地震の被害で
- 最新ニュース一覧を見る
デジタル・コンテンツ配信セクターに変革を起こすポップチェーン
シンガポール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ポップチェーン・ファンデーションは、デジタル・エンターテインメント業界の有力パブリック・ブロックチェーン・プロジェクトであるポップチェーン(POPCHAIN)が、「ブロックチェーン+シェアリングエコノミー」という概念に基づき、デジタル・コンテンツ配信を通じて市場を開拓すると発表しました。ポップチェーンは、コンテンツの独占を打破し、配信コストを大幅に削減するとともに、コンテンツ制作者がより多くの利益を得ることができ、消費者がコンテンツに支払うお金を節約できるようにすることを目指しています。


エンターテインメント・デジタル・コンテンツ業界は成長分野であり、テクナビオの推計によれば、市場規模は1210億ドルに達すると予想されています。しかしながら、この市場に問題がないわけではありません。コンテンツの配信は巨大エンターテインメント企業のほぼ独占状態にあります。作者の報酬は著しくバランスを欠いています。IP侵害が頻繁に生じています。さらに、仮想資産取引にはクレジット制度がありません。ブロックチェーン3.0に基づくポップチェーンの新世代のデジタル・コンテンツ配信システムでは、配信者中心の従来の配信構造と異なり、各当事者の貢献度に従って利益が配分されます。
ポップチェーンは、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)、プルーフ・オブ・サービス(PoS)の両メカニズムを備えており、専用のPOPドメイン・システムを使用しています。AI対応で、韓国市場用のCDNであるポップボックス(POPBOX)を備えたポップチェーンは、トークンのポップチェーン・キャッシュ(PCH)を通じてエコシステム全体を活性化します。
PoWは一種のマイニング・メカニズムで、これを通じてマイナーはCryptoPopを使ってトークンを獲得できます。PoSeは一種のCDNメカニズムで、ユーザーの収入は提供するサービスの量と質により決定されます。ユーザーは動画を視聴するためにポップボックスやポップチェーン・キャッシュを購入でき、またゲームやライブストリーミングに必要なストレージやネットワーク帯域の提供により報酬を得ることができます。さらに、高パフォーマンスと拡張性を保証するため、ポップチェーンはスマート配信技術、サイドチェーン技術、スマートコンテンツ、AIを活用します。
来シーズンには、ポップチェーンはメインネットワークを立ち上げ、ポップボックスを推進するために韓国の大手コンテンツサプライヤーと提携します。また、韓国の優良コンテンツを活かして、ポップチェーンは日本、中国、ベトナム、タイ、インドネシア、シンガポール、台湾でも積極的に提携先を模索し、カスタマイズされたハードウエアおよびブロックチェーン・ソリューションを投入する予定です。
ポップチェーン・プロジェクトの展開が急速に進むにつれて、ポップチェーンは近くエンターテインメント・デジタル配信業界の変革者となっていきます。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
PopChain Foundation
Harry Kim, 82-028388168
Media Manager
contact@popchain.org
http://popchain.org
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
