-
テロリスト・難民等も社会の担い手にとのNPOに文部科学大臣賞、休眠預金活用事業も
-
海自はインドネシアとマレーシアと訓練、護衛艦「すずなみ」等が参加
-
山本知事の群馬県は県職員の米国語学研修を県民らの税負担で実施、わざわざ外部委託で約2.5千万円投入
-
熊谷知事はLBGT理解増進法の拡大解釈でLGBTQのLINE相談開始、県民らの税負担等で約千万円投入
-
日本はインドネシアの養蜂場の整備支援に安全保障無償資金協力
-
中央ろうきん助成は審査員と助成対象の両面でNPOが関与、過去には渡部カンコロンゴ氏のWELgeeに助成
-
石破政権はUSAID支援打切で資金難UNHCR等にベトナム支援で昨年200万ドル供与、今後も更なる支援も
-
維新の大阪府は日本高校生に韓国語を教える韓国人留学生を募集、グローバル活躍のためと
-
維新の大阪府は外国人患者の受入支援、医療費不払い対策等の費用負担を府民全体で
-
国交省はタイに建築分野の専門家を派遣、ミャンマー地震の被害で
- 最新ニュース一覧を見る
海上コンテナ・リース業界の経営幹部がグローバル・コンテナ・インターナショナルを設立
バミューダ・ハミルトン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ジェフリー・ギャノンとエイドリアン・ダナーは本日、ワフラが管理する投資ビークルと提携し、海上コンテナ・リース・プラットフォームのグローバル・コンテナ・インターナショナル(以降「グローバル」と称します)を設立したと発表しました。グローバルは本社を米マサチューセッツ州ボストンに置き、香港、上海、シンガポール、アントワープ、台北、ソウルに代理店を構えます。グローバルは、短期の目標として100万TEU(20フィート・コンテナ換算)のコンテナ保有を目指し、信頼できる代替的インフラとリース用コンテナを顧客に提供します。
ジェフリー・ギャノンがグローバル最高経営責任者(CEO)に、エイドリアン・ダナーが最高執行責任者(COO)に就任し、二人合わせて50年に及ぶ経験と成功を重ねてきた実績を、コンテナ・リース業界にもたらします。グローバルは、顧客のニーズに応える幅広い構成でリース可能な海上コンテナと関連設備に投資します。投資には新造のコンテナ、ポートフォリオ購入、セール・リースバックや他の戦略的な機会が含まれ、顧客に柔軟で独創的なリース・ソリューションを提供します。
グローバルのジェフリー・ギャノン最高経営責任者(CEO)は、次のように述べています。「一流の戦略投資企業であるワフラと提携し、当社顧客に新しいコンテナ・リースの確かなオプションを提供できる絶好の機会です。ワフラとの提携関係により、長期的な成長目標をかなえるための資金調達を柔軟に行うことができます。顧客のために、革新的で効果のあるソリューションを市場に投入できることを楽しみにしています。」
ワフラのグローバルとの提携は、海運と運輸業界、ならびに他の分野での類似したプラットフォーム投資に対する継続中の投資活動の延長です。
ワフラとその系列会社は、エネルギー、通信、運輸、不動産および関連インフラなど実物資産のさまざまな分野で投資を行っています。ワフラはこうした分野を横断し、クラス最高の経営幹部チームと提携して、長期的なパートナーシップに重点を置いた価値ある柔軟な資金ソリューションを提供します。
グローバル・コンテナ・インターナショナルについて
グローバル・コンテナ・インターナショナルはバミューダを本拠とし、本社を米マサチューセッツ州ボストンに、支店と代理店を香港、上海、シンガポール、アントワープ、台北、ソウルに置いています。詳細情報については、http://gcxint.comをご覧ください。
ワフラについて
ワフラとその系列会社は約230億ドルの資産およびコミットメントを運用し、幅広い代替資産クラスに対して投資を行っています。ニューヨークと世界各地にオフィスを持ち、世界のパートナーとの長期的な価値の創造を目指します。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Global Container International LLC
Jeffrey Gannon, 339-203-0939
Chief
Executive Officer
jsg@gcxint.com
or
Media:
Edelman
Kevin
Infante, 212-729-2442
kevin.infante@edelman.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
