-
都ファの小池都政は外国人留学生の就職を支援へ
-
福井県・石川県・富山県は連携してシンガポールでレストランフェア
-
日本からのパキスタンへの648万ドルの支援完了、現地の農家・畜産家を支援
-
ブルネイで「すしを愛でる」等が開催、寿司は世界で多様な形がありひと言で表現できないと
-
岩屋外相は中国の若者との友情を醸成させ相互理解させるため日本の大学生を中国派遣
-
山本知事の群馬県は外国人材の受入支援、人材派遣企業に運営委託
-
国交省はベトナムと水分野の協力促進、ベトナム農業環境省と覚書更新
-
岩屋外相はモンゴルの幼稚園の改修支援、12万ドル無償資金協力
-
フィリピン人の信頼度はアメリカ・日本の順に高い、政府はこの結果を歓迎
-
静岡県はインドから人材受入へ、インド訪問団が鈴木知事に表敬
- 最新ニュース一覧を見る
ITAがチタン・アジア2018に向けて論文を募集
デンバー--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 国際チタン協会(ITA)は、2018年2月4~5日にシンガポールのスコッツロード10番地にあるグランドハイアット・シンガポールで初開催されるチタン・アジア2018に向け、講演論文の募集(CFP)を開始しました。

ITAエグゼクティブディレクターのジェニファー・シンプソンは、次のように語っています。「チタン協会にとって、チタン・アジア2018の開催は当然の前進でした。当協会は長年にわたり米国会議を開催して成功しており、現在はこの会議に毎年1000人近くのチタン関係専門家が参加しています。また、2013年以来、ITAが欧州で開催する会議には毎年400人が集まっています。そして今回、ITAは初のチタン・アジアの開催地としてシンガポールを選びました。」チタン・アジアはシンガポール・エアショーの正式開始日の前日に開催され、ITAはチタン・アジア2018に登録された方々にシンガポール・エアショー会場との往復交通サービスを提供します。
チタン・アジア2018は国際チタン協会(ITA)の主催で行われます。ITAは世界の主要チタニウム生産者を代表する世界的なチタン業界団体であり、協会員によるチタン生産は合計で世界のチタン生産の90%以上を占めています。ITAは業界内の意見交換の場を提供し、また金属チタンを設計に使用する上でのあらゆる側面に関し、一般の人々への教育を行っています。ITAは北米、欧州、アジア、オーストラリアを代表する200以上の会員組織で構成されています。
CFPの締め切りは2017年12月31日です。
ITAでは技術論文をお待ちしています。対象の分野は、商用航空宇宙、産業市場(特に排水処理、海水冷却、海水腐食、発電、ガス処理・石油精製)、地上軍事応用、チタン溶解技術です。ITA会員、非会員、研究者から、アブストラクトをお待ちしています。提出の指針については、www.TitaniumAsia.orgをご覧ください。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
International Titanium Association
Jennifer Simpson, Executive
Director
1-303-404-2221 Telephone
1-303-404-9111 Facsimile
ita@titanium.org
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
