-
テロリスト・難民等も社会の担い手にとのNPOに文部科学大臣賞、休眠預金活用事業も
-
海自はインドネシアとマレーシアと訓練、護衛艦「すずなみ」等が参加
-
山本知事の群馬県は県職員の米国語学研修を県民らの税負担で実施、わざわざ外部委託で約2.5千万円投入
-
熊谷知事はLBGT理解増進法の拡大解釈でLGBTQのLINE相談開始、県民らの税負担等で約千万円投入
-
日本はインドネシアの養蜂場の整備支援に安全保障無償資金協力
-
中央ろうきん助成は審査員と助成対象の両面でNPOが関与、過去には渡部カンコロンゴ氏のWELgeeに助成
-
石破政権はUSAID支援打切で資金難UNHCR等にベトナム支援で昨年200万ドル供与、今後も更なる支援も
-
維新の大阪府は日本高校生に韓国語を教える韓国人留学生を募集、グローバル活躍のためと
-
維新の大阪府は外国人患者の受入支援、医療費不払い対策等の費用負担を府民全体で
-
国交省はタイに建築分野の専門家を派遣、ミャンマー地震の被害で
- 最新ニュース一覧を見る
株式会社ピューズ・マレーシアで大型EVバスシステム実証を開始のお知らせ
―10分間の超急速充電で30km運行を実現―
東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 電気自動車の車両開発、テクニカルコンサルティング、部品販売を行う(株)ピューズ(本社:東京、代表取締役社長:竹田清人、www.pues.co.jp)は、東芝インフラシステムズ(株)、(株)ハセテック、(株)オリエンタルコンサルタンツグローバルと共に、マレーシアのプトラジャヤ市において、10分間の超急速充電で30km運行を実現する大型EVバスシステムの実証を開始しました。

本実証は、マレーシアの様な蒸暑地域において、EVバスシステムの実用性の検証をすると共に、搭載したEV機器や二次電池の信頼性・耐久性の確認を行い、低炭素公共交通としてのEVバスの普及拡大を目指します。
(画像:https://www.pues.co.jp/jp/182171cd7af274f4344aaf4125a58ea567bc9b30.jpg)
本実証事業は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業」の委託先として採択されたものです。事業期間は2015年度から2019年度で、マレーシア国プトラジャヤ周辺において大型EVバスをプトラジャヤ市と共同で運行し、超急速充電に対応したEVバスの走行性能の確認、蒸暑地域における電池寿命やEV機器の受けるダメージ、超急速充電時の性能などを検証します。
本事業において当社は、これまで国内外で幅広くEVバス開発を行ってきた経験を活かし、マレーシアの現地企業と共同でEVバスの開発・製作を行いました。また、この開発の中で開発したEVバス用電池パックは、ECE-R100.02の認証を日本で初めて取得致しました。
今後は、本実証で得られた知見をもとに、マレーシアのEV産業政策および環境対策に貢献する為に、現地企業と協力して様々なEVバスの開発を行い、更にはその生産に向けた部品供給を行って参ります。更にはマレーシア国内に留まらず、広くアセアン・アジア地域の低炭素公共交通の需要に対応すべく活動を行って参ります。
実証事業の概要 |
||
期間 | 2015年2月~2020年2月 | |
実証内容 |
熱帯気候でのEVバスシステムの走行実証 |
|
システムの概要 |
大型EVバス11台 |
|
大型ダブルデッカーEVバス2台 |
||
運行ルート |
① マレーシア プトラジャヤ市内循環ルート |
|
マレーシア連邦直轄領省事務次官、プトラジャヤ市市長をはじめとする多数の政府関係者が出席。在マレーシア日本大使館
田中書記官、NEDO渡邉理事、東芝インフラシステムズ(株)青木取締役常務、(株)ハセテック
藤原代表取締役社長(株)、オリエンタルコンサルタンツグローバル 福岡取締役常務とともに、弊社代表取締役社長 竹田が参加。
(画像:https://www.pues.co.jp/jp/3688b8731f3727884f092066703f9a984583aaf8.jpg)
Contacts
【本件に関する問い合わせ先】
株式会社ピューズ
担当:取締役 宮下 泉
TEL:046-226-5501
FAX:046-226-5505
E-MAIL:
miyashita.izumi@pues.co.jp
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
