-
小池知事の東京都は外国人子供向け安全啓発講座、万引きは犯罪とも
-
人身売買問題と日本での不法就労目的でのタイ人渡航問題を協議
-
高市政権はジブチの子供の健康状態の改善支援、ユニセフに8.5億円無償資金協力
-
日米共同でASEANサプライチェーンの重要鉱物リサイクルへ
-
JICAはアフリカの医療整備支援で300万ドル出資
-
自民党政権は外国からの訪日教育旅行を促進、中国がアメリカを超える
-
愛知県は県民税負担等の7,795万円投入事業で外国人従業員向け日本語研修
-
マレーシアで日本大使が特別講義、刺身・ナシレマの両国を代表する食を切り口に
-
高市政権は外国人留学生の日本国内の就職率向上へ、留学生就職促進教育プログラム
-
東京都・杉並区で多文化共生NPO交流会、coop地域貢献の助成
- 最新ニュース一覧を見る
ハーバライフ・ニュートリション、東南アジアの消費者に向け、バランスの取れた栄養習慣で積極的な肥満対策をとるよう促す
東南アジア公衆栄養学会議でハーバライフ・ニュートリション・アドバイザリー・ボード委員のワン・チンクン博士が肥満対策としてバランスの取れた栄養の役割を強調
マレーシア・クアラルンプール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 栄養補助食品のグローバル企業ハーバライフ(NYSE: HLF)は、東南アジアの消費者に対して、日常生活の中でバランスの取れた栄養習慣を身につけ、積極的に肥満対策をするよう促しました。第1回東南アジア公衆栄養学(SEA-PHN)会議のランチシンポジウムで、ハーバライフ・ニュートリション・アドバイザリー・ボード委員のワン・チンクン(王進崑)博士は、「バランスの取れた栄養」の肥満対策における役割に光を当て、同地域でそれがしばしば過小評価されてきたことに懸念を示しました。マレーシアのクアラルンプールで2017年5月14~17日に開催されたSEA-PHN会議は、東南アジア地域における公衆栄養学の推進と支持を目的としています。
ハーバライフ アジア太平洋地域担当 シニア・バイスプレジデント兼マネージング・ディレクターを務めるStephen Conchieは、次のように述べています。「ハーバライフ・ニュートリションは第1回東南アジア公衆栄養学会議のダイヤモンドスポンサーになったことを光栄に思います。私たちは、正しい栄養習慣を世界中で推進したいと考えています。この会議は、私たちが東南アジアでバランスの取れた栄養の利点について啓蒙活動を続けるにあたり、これ以上ない基盤となるでしょう。私たちはこの会議をスポンサーとして支え、そして参加することで、私たちの理念を支える科学を共有するとともに、志を同じくする健康・栄養業界の関係者と共に一丸となって、当地域における肥満と闘っていきたいと思います。」
代謝・栄養学の専門家であり、栄養補助食品・機能性食品国際学会の会長およびアジア栄養学会連合の評議委員でもあるワン博士は、次のように述べています。「東南アジアにおける体重過多および肥満の割合は、2010年の19.8%から2014年の22%へと増加しており、消費者はそれに起因する糖尿病・心血管疾患・がんなど、関連する健康問題にもっと気をつける必要があります。肥満と闘うための方法は沢山ありますが、バランスの取れた栄養習慣は、ほとんどの世代や地域において、安全性が高く、持続性もあると見なされています。」
ワン博士はバランスの取れた栄養習慣を取り入れるにあたり、栄養や医療の専門家にとって実用的な情報として、カロリー摂取量の計算と「質」の良いタンパク質の摂取を挙げ、それが体重管理を推進する上で重要なポイントになることも指摘しています。さらに、消費者の栄養への理解を促すことで、献立を改善し、過食の防止につなげられるとしています。ワン博士は助言として、心血管疾患や骨粗しょう症の防止、ある種のガンのリスク低減など、人々の健康に良い影響を及ぼすことから、大豆たんぱく質が好ましい点をあげました。
ハーバライフが提唱する栄養理念と、バランスの取れた栄養を普段の生活へ取り入れる方法などの理解を促すため、ハーバライフ・ニュートリションは展示ブースを設置し、本会議参加者へ様々な情報提供を行いました。
ハーバライフについて
ハーバライフは、1980年の創業以来、製品を通じて人々の人生を向上させることに取り組むグローバルなニュートリション・カンパニーです。ハーバライフのニュートリション、ウエイト・マネージメント、エナジー&フィットネス、パーソナル・ケアの各製品は、90カ国以上に広がるハーバライフ・メンバーを通じて販売されています。高品質な製品、ハーバライフ・メンバーによるお客様へのマンツーマンのコーチング、そして健康的でアクティブなライフスタイルが根づくコミュニティー作りを通じて、栄養不足と肥満という世界的な問題の解決に取り組んでいます。
ハーバライフは、ハーバライフ・ファミリー・ファンデーション(HFF)と同ファンデーションのカーサ・ハーバライフ・プログラムをサポートし、子供たちにバランスの良い栄養を提供する活動を行っています。また、クリスティアーノ・ロナウド選手、ロサンゼルス・ギャラクシー、その他数多くの競技における世界チャンピオンを含め、世界中で190を超えるワールドクラスのアスリート、チーム、イベントを支援しています。
ハーバライフは従業員8,000人以上を擁し、ニューヨーク証券取引所に上場しています(NYSE: HLF)。2016年度の純売上高は45億米ドルでした。ハーバライフのウェブサイト(http://ir.Herbalife.com)には、当社の財務情報や他の情報が掲載されています。情報の更新や追加が行われますので、投資家の皆さまには定期的なウェブサイトの確認をお勧めします。詳細については、Herbalife.comまたはIAmHerbalife.comをご覧ください。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Herbalife Asia Pacific
Daliea Mohamad-Liauw, +852-3589-2643
VP,
Corporate Communications, Asia Pacific
dalieal@herbalife.com
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
アセアン10カ国情報









身も凍る冬のサスペンス・スリラー、スコネックの『Who's at the Door?』が2025年韓国ゲーム大賞にノミネート
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店