外務省は日本の青年研究者を中国派遣し中国共産党と交流、日本人が中国に良いイメージが無いのはメディア等の影響と

スポンサーリンク




このページの所要時間: 122

日本の外務省では、日本の青年研究者を中国に派遣し、派遣されたものは中国共産党と交流し、日本人が中国に良いイメージが無いのはメディアなどの影響であり、日本の源流という意味で中国を見ていたなどの感想を抱いていたことが明らかになった。

日本の外務省では、「JENESYS2025」の一環として、日本青年研究者訪中団の派遣を10月19日から25日にかけて実施していた。この事業を実施したのは、公益財団法人の日中友好会館となる。

日中友好会館では、この事業を実施した結果を発表した。この発表によると、この事業は日中友好会館と中国社会科学院との協力により実施したものとなる。中国に派遣された日本の青年研究者たちは、『中華人民共和国外交部 訪問』『「可能有書」書店・27院児 視察』『日中青年学者座談会(中国社会科学院日本研究所の学者との交流)』『中国共産党中央対外連絡部 訪問』『中国考古博物館 視察』『中国歴史研究院の学者との交流』などを実施した。

参加者からは「中国では、中国社会がすでにかなりの発展をみせているにもかかわらず、日本人が中国に良いイメージが無いのは、メディア等の影響で中国の真の姿を見ていないからとの認識が根強い。それ故に、中国は日本人を中国に招いて等身大の中国を見て欲しいと考えている」「中国の伝統文化に親しみを持っていたつもりでした。しかし、恥ずかしながら、実際は日本の源流という意味で中国の文化を見ていたに過ぎず、中国自身の文化、そして現代の中国について関心を向けていたかと問われれば、そうではなかったということに気づきました」などの感想がでていた。

スポンサーリンク


関連カテゴリ アセアン
関連タグ ,

アセアン関連ニュース